すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

shopな生き方考

2015年08月31日 | 雑記帳
 6年生の外国語活動を見ていて、ある問いが浮かんだ。shopとstoreはどう違うんだろう。例語はflower shop, department store, convenience store, book shop だったし、なんとなくstoreは範囲が広く、総合的で、shopは小規模で限定的なのだと予想できる。辞書を調べてみたらやはりそんな意味であった。


 しかし、ここからまた興味ある記述があるから、辞書は面白い。ジーニアス英和辞典によると、まず原義の違いが興味深い。shopは「小屋」であり、storeは「補充する」である。「小屋」からは「(通例小さな)店」「小売店」がイメージできるし、「補充」は「いろいろな種類の品物を売る店」と結びついて自然である。


 複数の辞典に載っているが「米ではstoreの方が好まれる」。アメリカでshopというと特定品売り場や専門店を示すらしい。この事実はどこか意味深い。そういえば授業の中でも英語指導助手の方が、警察のことでアメリカはpolice boxはあまりなく、police staionであるという話をした。大きいことが価値なのだ。


 原義から派生してか、shopには店の他に、仕事場、事務所、買い物、工作、探しまわる、などの意味がある。一方のstoreは貯え、貯蔵所、保管する、用意するなどの意味が出てくる。ずいぶんと対照的であることがわかる。shopは「これしかない」に近く、storeは「何でもある」。強引に連想すれば幸せの形か。


 幼かった頃身近にあったshopは次々に姿を消していき、替わりに同じような貌をしたstoreが全国各地にできた。その場所に行くことが心弾む時期もあったが、本当に欲しかったものは、そこには売っていなかった。それはおそらく、どこかのshopにあるはずと勇んで向かう道の端で光っているものかもしれない。



 この駄文を書いた後に、たまたま録画しておいた先週の「NHKプロフェショナル仕事の流儀」を視た。「小さな名店スペシャル」と題され、「肉」と「コーヒー」の二人のプロが登場する番組だった。自分が少し曖昧なままにぼんやり名付けた「shopな生き方」がそこにぴたりとある気がして、少し驚いてしまった。