すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

圏外思考宣言その1

2019年03月21日 | 読書
 どんな文章でも想像力は鍛えられる。

2019読了30
 『圏外へ』(吉田篤弘  小学館文庫)


 シンプルな題名だが、600ページ近い長編小説である。奥付によると2013年発行(単行本は09年)となっていた。昨年のマイ「吉田篤弘year」では手に取れなかった。それはページ数に気後れしたこともある。だが読み始めたら、それ以上に、これはいったい…とため息が二つ三つ。実に難解、奇天烈な印象を持った。


 著者の友人で小説家三浦しをんの解説は、次のように書き出される。「本書のあらすじを説明するのは、非常にむずかしい」。主人公は一応、小説家ということになろうが、現実と虚構が絡み合う展開で、読みながら像を描くに困難な話であった。「複雑なメタ構造を持つ物語」である。しかし、相変わらずフレーズは光る。


 第一に「圏外へ」という題が象徴的である。その語で浮かぶいくつかの事がある。携帯電話を皆が持ち始めた頃、山間部の学校ではまだ電波が届かない場所が多かった。同じ校舎内であっても届く届かないの違いがあったりした。「ここは(アンテナが)立つよ」などと教え合ったものだ。「圏外」の語が一般的になった。


 その頃、高校生だった下の娘と一緒にとある温泉に出かけた時、「えっ圏外なの」ととたんに不機嫌さを滲ませたので、驚いたことがあった。その時期の者にとって大事な「」が、この小さな機器に支配されているのかと思った。今はどんなに僻地であれ、圏外を指すことはほとんどないが、それは、本当に良き事か。


 小説が書かれたのは10年ほど前。その中で主人公の作家は、携帯電話を「圏外探知機」として名づけ考えを巡らす。かつてはそんな発想を持った人もいるのではないか。携帯端末がつながる圏から一時も離れられない日常を作りあげたのは誰か。それを手放せないのはどうしてか。圏外にこだわり、少し見つめてみたい。