平成から令和への改元は、何か騒々しいような気がした。当然だけれど「昭和は遠くなり」という感も次第に強くなる。まあ、そこまで戻らなくとも20世紀から20年近く経ってしまったと、TVドラマ再放送など観るとそう感じる。最近読んだやや古めの小説2冊に、その20世紀が歴然としてあった。懐かしく読んだ。
2019読了43
『つきのふね』(森 絵都 講談社)
98年発刊。中学生向けとはされているが、とてもいい作品だ。ノストラダムスの予言話がポイントになって展開する要素があるので、その時代の雰囲気がよく伝わってくる。万引きに「フィルム」が出てくること、手紙という連絡手段のエピソードも普通に読んでしまうが、廃れている現在を思えば、やや心が騒ぐ。
2019読了44
『霧笛荘夜話』(浅田次郎 角川書店)
この単行本は04年の刊だが、7章中4章までは90年代に小説誌に発表されたものだ。霧笛荘という古いアパートを舞台にした連作短編。部屋ごとに住人の人生が語られる。纏足の管理人老婆、ホステス、荷役、音楽を目指す若者等…背負う過去を含めて、やはり20世紀でなければ成立しない話だなとしきりに思った。
共通する小道具としてよく出てくるのが電話である。固定電話、公衆電話が登場してくる場面は、ストーリーには欠かせない。通信は時代を象徴するツールだ。それがもしスマホだったら、一挙に設定が崩れ、人生の展開そのものが違ってくる。考えを進めると、道具に支配されている生活という観念も思い浮かんだ。
「人間が変わる方法は三つしかない」という大前研一の名言がある。それは「時間配分」「住む場所」「つき合う人間」。しかしそれに加えて「道具」も考えられないか。我々は道具にあふれた生活をしているが、手軽さ・便利さゆえに見失ってきたことが多い。取り戻したい自分があるなら、まず道具に目をつけてみたい。
2019読了43
『つきのふね』(森 絵都 講談社)
98年発刊。中学生向けとはされているが、とてもいい作品だ。ノストラダムスの予言話がポイントになって展開する要素があるので、その時代の雰囲気がよく伝わってくる。万引きに「フィルム」が出てくること、手紙という連絡手段のエピソードも普通に読んでしまうが、廃れている現在を思えば、やや心が騒ぐ。
2019読了44
『霧笛荘夜話』(浅田次郎 角川書店)
この単行本は04年の刊だが、7章中4章までは90年代に小説誌に発表されたものだ。霧笛荘という古いアパートを舞台にした連作短編。部屋ごとに住人の人生が語られる。纏足の管理人老婆、ホステス、荷役、音楽を目指す若者等…背負う過去を含めて、やはり20世紀でなければ成立しない話だなとしきりに思った。
共通する小道具としてよく出てくるのが電話である。固定電話、公衆電話が登場してくる場面は、ストーリーには欠かせない。通信は時代を象徴するツールだ。それがもしスマホだったら、一挙に設定が崩れ、人生の展開そのものが違ってくる。考えを進めると、道具に支配されている生活という観念も思い浮かんだ。
「人間が変わる方法は三つしかない」という大前研一の名言がある。それは「時間配分」「住む場所」「つき合う人間」。しかしそれに加えて「道具」も考えられないか。我々は道具にあふれた生活をしているが、手軽さ・便利さゆえに見失ってきたことが多い。取り戻したい自分があるなら、まず道具に目をつけてみたい。