戦争体験者が高齢になり、次々と他界していく。
その苦難を語らぬ人も多いが、なんとしても同じ道を歩ませたくないという気持ちで発信続けている人もいる。
作家半藤一利もその一人。今月半ばに『焼けあとのちかい』という絵本が発刊される。
Volume.168
「ぽつんと焼け跡に立ちながら、自分はこの先、『絶対』という言葉を使うまい、とちかいました。『絶対に人を殺さない』と思っていた自分も、あの川のなかで、つかんできた誰かの腕をたしかに振りほどいたのだから…。けれども今回の絵本で、75年ぶりに『絶対』という言葉を使いました。『戦争だけは絶対にはじめてはいけない。』」
この言葉の重みを、我々のような戦後世代がしっかりと受け止められるか、甚だ不安がある。
それは、国同士の力学や社会構造に潜む格差意識の中で、いつ火種に組み込まれるかわからない要素を自分自身も抱えていることを意味する。
だから、もっと様々なことに、臆病に、慎重になっていい。
ぐずぐずしたり、あれこれ悩んだりして、お互いの腹の中が見合えるような関わりが必要な気がする。
外交も、日常の人づきあいも似たようなものだ。
「戦争や戦後の混乱を知らない世代」「高度成長の栄光だけを背負った人たち」がトップになっている今、もっと若い議員が「戦争でもしなければ」などと口さがない一言を発しているという現実を、深慮せねばならない。
「いまの日本の状況は、満州事変前に酷似しています」と語る半藤が込める「絶対」をしっかり受け止めるならば、まずは一票を示す時期でもある。
その苦難を語らぬ人も多いが、なんとしても同じ道を歩ませたくないという気持ちで発信続けている人もいる。
作家半藤一利もその一人。今月半ばに『焼けあとのちかい』という絵本が発刊される。
Volume.168
「ぽつんと焼け跡に立ちながら、自分はこの先、『絶対』という言葉を使うまい、とちかいました。『絶対に人を殺さない』と思っていた自分も、あの川のなかで、つかんできた誰かの腕をたしかに振りほどいたのだから…。けれども今回の絵本で、75年ぶりに『絶対』という言葉を使いました。『戦争だけは絶対にはじめてはいけない。』」
この言葉の重みを、我々のような戦後世代がしっかりと受け止められるか、甚だ不安がある。
それは、国同士の力学や社会構造に潜む格差意識の中で、いつ火種に組み込まれるかわからない要素を自分自身も抱えていることを意味する。
だから、もっと様々なことに、臆病に、慎重になっていい。
ぐずぐずしたり、あれこれ悩んだりして、お互いの腹の中が見合えるような関わりが必要な気がする。
外交も、日常の人づきあいも似たようなものだ。
「戦争や戦後の混乱を知らない世代」「高度成長の栄光だけを背負った人たち」がトップになっている今、もっと若い議員が「戦争でもしなければ」などと口さがない一言を発しているという現実を、深慮せねばならない。
「いまの日本の状況は、満州事変前に酷似しています」と語る半藤が込める「絶対」をしっかり受け止めるならば、まずは一票を示す時期でもある。