K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

ピークはどこに

2006-05-02 06:20:21 | 社労士試験合格マニュアル
今月の下旬以降、あちこちの学校で模試が始まりますね。

ところで、模試って、何のために受けますか?
模試で良い点を取ろうなんて考えてますか?
ちょっと待ってくださいよ。模試は模試であって、本番じゃないんですよ。

よくあるんですが、模試に合わせて勉強を進めるって。
模試にピークを持っていっても、何の価値もないんですよ。
あくまでも、本試験、そこにピークを持っていけるように
勉強は進めていくものです。

受験生によっては、このくらいの時期から模試に合わせて勉強を
調整したりなんてあるんですよね。
そんな変な調整は止めましょうね。

模試なんか受けずとも、受かる人は受かります。
模試は、雰囲気に慣れるとか、改正の情報を掴むとか、
時間感覚を身に付けるとか、理解度の再確認をするためとか、
そういうために使うもので・・・・

点なんてどうでもよいんですよね

どう活用するかです
ですので、そのために勉強の進み具合を変に調整しないように。

たとえば、
最後に覚えればよいものを、模試のために覚えるなんて、
時間の無駄ですからね。
もし、覚えていないことが出題されて、間違えたのであれば、
その後の対応は、いたって簡単。試験までに覚えればよい。
逆に無理して覚えて、試験までに忘れたら、また覚えなおしです
からね。

実際、試験当日だけ頭に入っていればよい情報なんて、
慌てて覚える必要はないんですよね。

模試にピークを持っていくのは愚の骨頂。
ピークはあくまでも本試験。
模試でいくら良い点を取っても合格はできない。
本試験で点が獲れれば、途中経過なんか関係なく合格。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災保険法12-2-C

2006-05-02 06:19:40 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災保険法12-2-C」です。

【 問 題 】

政府は、事業主が故意又は重大な過失により保険関係の成立に関する
届出をしていない期間中(一定の場合を除く)に生じた事故について
業務災害に関する保険給付を行ったときは、労働基準法上の災害補償
の価額の限度において、保険給付の費用に相当する金額の全部、又は
一部を事業主から徴収することができる。
          
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】

保険関係成立届を提出するとともに、保険料を納付している事業主等
との間の公平、均衡を確保すること等を目的として、費用徴収を行い
ます。

 正しい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする