K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

法令違反の申告

2006-05-28 07:13:49 | 選択対策
次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 問題 】

労働基準法第104条では、事業場に、同法又は同法に基づいて発する命令に
違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は
( A )に( B )することができ、使用者は、そのような( B )を
したことを理由として、労働者に対して( C )をしてはならないことと
されており、それに違反した使用者に対しては罰則が規定されている。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

平成14年択一式問7-Aで出題された文章です。

【 解答 】
A 労働基準監督官
B 申告
C 解雇その他不利益な取扱

104条は平成10年の記述式で出題されています。
そのときは、「申告」と「不利益な取扱」が空欄でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険法9-6-A

2006-05-28 07:13:23 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇用保険法9-6-A」です。

【 問 題 】

基本手当の支給を受けようとする者が、雇用保険法第20条第2項の定年
退職者等に係る受給期間の延長が認められたときについても、同法第20条
第1項の疾病、負傷等による受給期間の延長が認められ、受給期間は最大で
離職の日から起算して合計5年間となる。
        
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】

定年退職者等に係る受給期間の延長と傷病等による受給期間の延長とを
合わせても、受給期間は最長4年間です。

 誤り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする