キツネノカミソリとオオキツネノカミソリの違いがいまひとつスッキリしていない。先日北杜市でキツネノカミソリだと思って観察してきた花はどうにもオオキツネノカミソリのような気がしてならない。では、本物のキツネノカミソリを見に行ってみようと思う。朝霧高原の静岡県側に花は確認していないが葉の群生を確認しているキツネノカミソリの生育地があるのを思い出した。葉は曼珠沙華(ヒガンバナ)と同じくらいの幅で、キツネノカミソリで間違いないはずである。数年ぶりにその場所を訪れてみる。

フシグロセンノウが咲いている。

もうそろそろ終盤である。

キツネノカミソリが咲いている。

蕾もあればもう終わっている花もある。

オオキツネノカミソリに比べるとひとまわり花が小さい。

雄しべの長さは花弁と同じくらいか、やや短めで、花弁から外には飛び出していない。

もっとたくさん咲いているのを期待していたのだが、だいぶ草が茂って飲まれてしまったようである。

良い状態の花を見ることが出来た。

ウバユリが咲いている。

ウバユリの花。中で虫が雨宿りしているようである。

赤い実をつけたトチバニンジン
先日山梨市で観察してきたオオキツネノカミソリに比べるとここに咲いているキツネノカミソリは小型で雄しべの長さは花弁から外には飛び出していなかった。これと見比べる限りでは北杜市で見たものはオオキツネノカミソリとしたほうが良いのではないかと思う。
もう1ヶ所立ち寄ってみる。

小さな白い花が咲いている。

ハクウンラン

今年はそれなりに咲いてくれたようである。

たくさん花を咲かせているハクウンラン

こちらは軸が茶色いタイプのハクウンラン
ちょうど見頃のハクウンランに出会うことが出来た。個体数は決して多くは無く、例年とあまり変わっていないのではないかと思う。

フシグロセンノウが咲いている。

もうそろそろ終盤である。

キツネノカミソリが咲いている。

蕾もあればもう終わっている花もある。

オオキツネノカミソリに比べるとひとまわり花が小さい。

雄しべの長さは花弁と同じくらいか、やや短めで、花弁から外には飛び出していない。

もっとたくさん咲いているのを期待していたのだが、だいぶ草が茂って飲まれてしまったようである。

良い状態の花を見ることが出来た。

ウバユリが咲いている。

ウバユリの花。中で虫が雨宿りしているようである。

赤い実をつけたトチバニンジン
先日山梨市で観察してきたオオキツネノカミソリに比べるとここに咲いているキツネノカミソリは小型で雄しべの長さは花弁から外には飛び出していなかった。これと見比べる限りでは北杜市で見たものはオオキツネノカミソリとしたほうが良いのではないかと思う。
もう1ヶ所立ち寄ってみる。

小さな白い花が咲いている。

ハクウンラン

今年はそれなりに咲いてくれたようである。

たくさん花を咲かせているハクウンラン

こちらは軸が茶色いタイプのハクウンラン
ちょうど見頃のハクウンランに出会うことが出来た。個体数は決して多くは無く、例年とあまり変わっていないのではないかと思う。