山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

マメダオシとアメリカネナシカズラ  令和4年8月29日

2022年08月31日 | 里に咲く花
 アメリカネナシカズラと思わしき植物の画像をブログにアップしておいたところ、花仲間の女性が別の場所でマメダオシと思わしき花を発見しメールを送ってくれた。送っていただいた画像を見る限りではマメダオシの可能性が高そうだが、この2種は非常に良く似ていて区別するのがとても難しい。詳細な場所を教えていただいたのでさっそく見に行ってみた。


    マメダオシらしきものが生育しているのは民家の裏にある畑の傍らである。


    畑に生えているカヤツリグサの仲間


    これは普通のカヤツリグサであろう。


    この丸っこいカヤツリグサの仲間もあまり珍しいものでは無い。


    たぶんタマガヤツリであろう。


    これがマメダオシと思わしきツル性の植物。


    葉は無く植物の茎にからみ付いて養分を吸収する寄生植物である。


    ツルに小さな突起が見える。この突起を植物の茎に差し込んで養分を吸収する獰猛な植物である。


    豆のような球形のものがツルのところどころに付いている。これが何なのかは知らない。


    さて、この花はマメダオシなのか、それともアメリカネナシカズラなのか?


    花弁が水平に開いているものもあるのだが、若い花はほとんどが花弁が開いていない。花弁は薄くて半透明である。


    おそらくこの花はマメダオシであろう。

 では、北杜市で見たアメリカネナシカズラと思わしき花はどうであろうか?再訪して観察してみる。


    ヒメジオンと思わしき花の茎にぎっしりと巻き付いているアメリカネナシカズラと思わしきツル性植物。


    先ほどのマメダオシと思わしきものに比べて花が密に付いている。


    さて、花の形はどうであろうか?


    雄しべがまだ脱落していない若い花でも花弁は水平ないしは反転して開いている。花弁の先端部は明らかに尖っている。花弁は厚めで透明感が無い。


    花弁が反転するので雄しべが飛び出して長く見える。これはアメリカネナシカズラと見て間違い無いであろう。


    雄しべがほぼ脱落した花。この段階になると区別は難しそうである。


    タヌキマメがちょうど見頃になっていた。


    昨年ほど群生はしていないが、そこそこに咲いてくれている。


    白いほうのタヌキマメは今年はたくさん咲いてくれた。


    感激である。

 まだ自信を持ってマメダオシとアメリカネナシカズラの区別が出来るというレベルではないが、それなりに見分け出来るのではないかと思う。なにせいずれも個体数がそれほどあるわけでは無いので、これからも注意しながら観察して行きたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする