山地帯の岩場を好んで生育する落葉低木である。甲斐駒ケ岳で最初に見つかったことからこの名がある。高さ1mぐらいで横に広がるが、普通に立ち上がり2mくらいになるものもある。若枝は灰白色で細く、密に枝分かれする。葉は互生し、被針形~楕円形で先が尖り、辺縁に鋭い細鋸歯がまばらにある。葉の表面には初め白毛があるが、後に落ちる。裏面は灰青色で白い毛がある。良く似たシライヤナギに比べて葉の幅が狭い。雌雄異株で花期は5~6月。
2018年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017:環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
コマイワヤナギ 2019年6月 甲斐駒ケ岳黒戸尾根で撮影
岩場を好み、横に這うように広がる。
これは雄花序
2022年5月 日向山で撮影
花序の長い個体。シライヤナギの比べて花序は長めである。
雌雄異株でこれは雌株の雌花序
綿毛を付けた雌花序
葉は長楕円形で先が尖る。辺縁に鋭い鋸歯がまばらにある。
2022年5月 甘利山の林道で撮影した大株
確信は持てないが、南アルプスの山系なので分布域からコマイワヤナギと思われる。
⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物
2018年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017:環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
コマイワヤナギ 2019年6月 甲斐駒ケ岳黒戸尾根で撮影
岩場を好み、横に這うように広がる。
これは雄花序
2022年5月 日向山で撮影
花序の長い個体。シライヤナギの比べて花序は長めである。
雌雄異株でこれは雌株の雌花序
綿毛を付けた雌花序
葉は長楕円形で先が尖る。辺縁に鋭い鋸歯がまばらにある。
2022年5月 甘利山の林道で撮影した大株
確信は持てないが、南アルプスの山系なので分布域からコマイワヤナギと思われる。
⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
⇒山梨県2018年版レッドリストの植物