わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

3色ナムル

2020-04-05 22:39:25 | エスニック
【材料4人分】

ほうれん草   300g
もやし     1袋
にんじん    1本
A
塩       小さじ1
ごま油     大さじ1
B
しょうゆ    小さじ2
ごま油     小さじ2
ごま      少々

【作り方】
1 にんじんはせん切りにしてさっと茹でる。
 Aの半量で和える。

2 もやしはひげ根を取り茹でて残りのAで和える。

3 ほうれん草は茹でて食べやすく切りBで和える。

今日はお天気がいいので、またまた近くの海老山公園へ歩いて出かけました。

海老山の頂上まではちょうどよい運動になります。

 

よくよく読んだら海抜53メートル、ここの山はえびの形に似ているから海老山という名がついたそうです。

 

今日も桜はきれいで、癒されました。  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳麻婆豆腐

2020-04-03 20:53:40 | エスニック
以前いただいた中国土産の陳麻婆豆腐の素です。

豚ひき肉、みじん切りの白ねぎと生姜を足して作りました。

ピリピリ感がよくてお気に入りの味デシタ。

夫は辛い~とごはんと食べていましたが。

 

安芸高田のにごり酒を頂いたので一緒に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたてのパジョン

2018-10-28 19:04:19 | エスニック
ほたてのパジョン


【材料1枚分】

青ねぎ   5~6本
薄力粉   大さじ3

ほたてボイル 20こ
薄力粉    大さじ1

にんじん   1/2本

卵      3こ
塩      ひとつまみ

ごま油    大さじ1と1/2



しょうゆ   大さじ3
酢      大さじ1・1/2
砂糖     小さじ1
韓国産粉唐辛子 小さじ1/2
白ごま     小さじ1

【作り方】

1 バットに2等分した青ねぎを入れて薄力粉大匙3を茶こしでふる。
 ほたては薄力粉大さじ1をまぶす。

2 卵はバットに混ぜて、青ねぎをくぐらせる。

3 フライパンにごま油大さじ1を熱し2のねぎを広げる。
 上にせん切りにんじんをふりさらにほたてを全体にのせ、残りの卵液に薄力粉の残りを入れて混ぜたものを上からかける。

4 周りにごま油大さじ1/2をかけて焼き裏返す。

5 食べやすく切り分けて、Aのたれを添える。

昨日は男性料理教室でした。

 

リクエストがあった韓国メニュー、4品作りました。

ビビンバの具は一品ずつ炒めたり、ナムルも一品ずつ味付けが違います。

鯖のコチュジャン煮、パジョンも調味料をあわせます。

教卓に調味料を計量に来ては、いったい自分はなんのメニューの調味料を合わせているのかパニック状態のみなさん・・

いろいろ大変でしたが、無事時間内に完成しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜のナンプラー炒め

2018-08-16 21:56:37 | エスニック
小松菜のナンプラー炒め


【材料4人分】

小松菜  1束(300g)
にんにく 1片
赤唐辛子 1本

ごま油  大さじ1



ナンプラー 小さじ1・1/2
オイスターソース  小さじ1
酒         小さじ2
砂糖        小さじ1

【作り方】

1小松菜は3センチ幅に切る。にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を取って輪切りにする。

2 ごま油を熱してにんにくと赤唐辛子を炒める。

3 小松菜の軸を炒め、続いて葉を炒め合わせておいたAを加えて炒める。

地元では小松菜が特産、JAのお店でたくさん並びます。

小松菜はビタミンAが豊富、アク抜きなしで使えて便利。

広島では20年前はまだ小松菜より、ほうれん草がよく食べられていました。

小松菜の普及のため、農業普及センターの依頼であちこちで小松菜料理講座をしたのが、想いだします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツミルクゼリー

2018-08-15 19:50:22 | エスニック
ココナッツミルクゼリー


【材料4人分】

ココナッツミルク   1カップ
牛乳         1カップ

パールアガー     12g
砂糖         大さじ3

バナナ        1本
キウイ        1/2こ
パパイア       2きれ
あん         80g

【作り方】

1 パールアガーと砂糖はよく混ぜ合わせておく。牛乳、ココナッツミルクを徐々に入れて溶かす。

2 1を鍋に入れて、80℃ぐらいに加熱して火を止める。

3 器に流して冷やし固める。上にバナナ、キウイ、パパイア、あんを飾る。

ココナッツミルクでゼリーを作りました。

寒天とゼラチンの両方のいいとこどりのアガーは、使い勝手がいいので気にいっています。



上にのせるものはお好みで・・。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーガー

2018-03-10 20:53:40 | エスニック
【材料4人分】

フォー  200g

鶏もも肉 1枚
フォーガースープ  2こ
水         6カップ

たまねぎ   1/2こ
もやし    1袋
青ねき゜   2~3本
パクチー   4本


【作り方】

1 鶏肉は筋を切り、厚みを均等ににする。
 
2 水6カップに鶏、フォーガースープを入れて沸騰したら中火にして6~7分煮てそのまま冷ます。
  

3 別鍋に湯が沸いたら薄切りたまねぎを湯通しして取り出し、もやしを茹でる。
  フォーも6分茹でて水洗いする。

4 1のスープから鶏肉を取り出してそぎ切りにする。
  フォーを入れて温める。

5 器にフォーと上に具をのせてスープをかける。


フォーはヘルシーで料理教室でも人気です。


出来上がったら、みなさんお決まりの撮影タイムでした。

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーフードカレー

2016-08-20 15:50:03 | エスニック

【材料4人分】

するめいか  1杯

赤えび    4尾

ほたて    4個

塩・こしょう 各少々

ガラムマサラ 小さじ1

白ワイン   大さじ1

たまねぎ    2こ

サラダ油    大さじ2

バター     大さじ3

薄力粉     大さじ4

カレー粉    大さじ2

水       5カップ

固形スープ   2こ

A

りんご【すりおろす】 1/4こ

にんにく【すりおろす】 2片

生姜【すりおろす】  20g

ケチャップ   大さじ2

ウスターソース 大さじ1

B

しょうゆ    大さじ1

塩       小さじ1/2

こしょう    少々

【作り方】

1 たまねぎは薄くスライスして耐熱ボウルに入れてラップをしてレンジで6分加熱する。

2 鍋に油大さじ1をひいて1のたまねぎをきつね色になるまでじっくり炒める。

3 バターと小麦粉を入れて炒めてさらにカレー粉を入れて香りがたったら、水、固形スープを入れる。

4 合わせたAを入れて2/3ぐらいになるまで煮て、Bを入れて味を調える。

5 するめいかは輪切りにして、足は食べやすく切る。赤エビは頭はそのまま、胴の殻をむく。

  ほたては半分にそぎ、塩、こしょう、ガラムマサラをふり、油大さじ1で炒めてワインをふる。

6 ごはんとルーを盛りつけて上に魚介をのせる。

リクエストのあったカレーをシニア男性教室で作りました。

 

たまねぎをレンジで加熱しておくと、あとの作業が時短でらくらく。

手作りのカレーは大人気。

二人暮らしになると、インスタントのルーでも作らなくて、レトルトになるそうです。

多すぎたかもと思った1升ごはん、なんとカラになりました。

 レシピブログに参加中♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナとナタデココのチェ

2016-07-18 21:29:44 | エスニック

【材料4人分】

ココナッツミルク  1カップ

牛乳        1カップ

砂糖        30g

バナナ       2本

ナタデココ      80g

ミント       4枚

【作り方】

1 バナナは輪切りにしておく。

2 鍋に、ココナツミルクと牛乳、砂糖を火にかけて煮溶かし、冷蔵庫で冷やす。

3 2にバナナとナタデココを混ぜて器に入れてミントを飾る。

先日はベトナム講座、18人集まりました。

チェを作りましたが、みなさんに好評でした。

 

 

 <a href="http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=15018" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生春巻き

2016-04-05 22:39:33 | エスニック

【材料】

ライスペーパー   12枚

えび         12尾

豚しゃぶしゃぶ肉 200g

レタス (せん切り)       1/2こ

きゅうり(せん切り)       2本

青じそ        12枚

にら         適宜

パクチ      適宜

Aヌクマム   大さじ2

A砂糖     大さじ1

Aレモン汁   大さじ2

A水       1/2カップ

Aたかのつめ (輪切り) 1本

Aにんにく   (みじん切り) 1こ

【作り方】

1 えびは背ワタをとり茹でて殻をむいて半分に切る。

 豚肉は湯通ししてせん切りにする。野菜はそれぞれ切っておく。

2 ライスペーパーは水をくぐらせて広げる。

 手前1/3にしそを置いて上に材料をのせてくるりと巻いて、えびをのせて巻く。

3 Aを混ぜてたれを作り添える。

生春巻き、ベトナムで食べたのがもう10年ぐらい前です。

現地ではどくだみや生のもやしが入っていたのが衝撃的でしたが、パクチは大好きになりました。

秋に枯れてしまい、先月庭に植え直したパクチ、元気です。

 

 <a href="http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=15018" target="_blank">レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪</a>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする