りんごのスープ
【材料4人分】
たまねぎ 50g
バター 大さじ2
りんご 1こ(300g)
じゃがいも 300g
セロリ 30g
水 2カップ
牛乳 1カップ
塩 小さじ1
こしょう 少々
スライスアーモンド 適量
たまねぎ 50g
バター 大さじ2
りんご 1こ(300g)
じゃがいも 300g
セロリ 30g
水 2カップ
牛乳 1カップ
塩 小さじ1
こしょう 少々
スライスアーモンド 適量
作り方】
1 たまねぎ、じゃがいも、りんごは皮をむいでうす切りにする。
セロリも筋を取って斜め切りにする。
2 鍋にバターとたまねぎを入れてしんなりするまで炒める。
3 2にじゃがいも、りんご、セロリ、水を入れて中火で柔らかくなるまで煮る。
4 荒熱を取ってミキサーにかけて鍋に戻す。火にかけて牛乳、塩、こしょうで味を調える。
5 器に盛り付けてアーモンドをふる。
1 たまねぎ、じゃがいも、りんごは皮をむいでうす切りにする。
セロリも筋を取って斜め切りにする。
2 鍋にバターとたまねぎを入れてしんなりするまで炒める。
3 2にじゃがいも、りんご、セロリ、水を入れて中火で柔らかくなるまで煮る。
4 荒熱を取ってミキサーにかけて鍋に戻す。火にかけて牛乳、塩、こしょうで味を調える。
5 器に盛り付けてアーモンドをふる。
今が旬のりんごをまるごと入れてスープにしました。
ほのかな酸味が効いて、飲みやすいスープです。
ほのかな酸味が効いて、飲みやすいスープです。
アボカドディップ
【材料4人分】
アボカド 1こ
たまねぎ 1/4こ
ミニトマト 6個
A
レモン汁 1/2個分
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
ピンクペパー 小さじ1
たまねぎ 1/4こ
ミニトマト 6個
A
レモン汁 1/2個分
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
ピンクペパー 小さじ1
クラッカー 適量
【作り方】
1 アボカドは縦に線を入れてひねり、皮と種を取りボウルにに入れる。
2 1をブレンダーにかけて、Aを入れてつぶす。
3 みじん切りにして塩もみをしたたまねぎ、みじん切りのミニトマトを混ぜる。
4 器に盛り付けてピンクペパーを飾り、クラッカーにつけて食べる。
クイジナートのブレンダーを使うと、アボカドディップもすぐできます。
攪拌することで、ふわふわとした感じで滑らかな仕上がりです。
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
お芋とオクラのサブジ
【作り方4人分】
じゃがいも 300g
オクラ 4本
たまねぎ 1/2こ
サラダ油 大さじ2
クミンシード 小さじ1
ターメリック 小さじ1/2
A
コリアンダー 小さじ1/2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
【作り方】
1 じゃがいもは丸のまま茹でる。皮をむいで1センチ角切る。
オクラも板ずりして1センチ角に切るる
2フライパンに油とクミンシードを入れて弱火で炒める。
3みじん切りのたまねぎを炒めてターメリックを入れる。
じゃがいもとオクラを炒めてAを混ぜる。
先日のスパイスクッキングで紹介したサブジです。
インドの野菜の蒸し煮や炒め煮です。
余ったら春巻きの皮でサモサ風にいたりして楽しめます。
ピンクペパーでライスサラダ
【材料4人分】
ごはん 600g
A
オリーブ油 大さじ4
米酢 大さじ2
塩 小さじ1
ブラックペパー 少々
きゅうり 1本
たまねぎ 1/2本
セロリ 1/2本
ゆで卵 4こ
生ハム 6枚
種なしオリーブ 8こ
ケイパー 大さじ1
ピンクペパー 大さじ1
【作り方】
1 炊き立てごはんによく混ぜ合わせたAを混ぜる。
2 きゅうりはところどころ皮をむいで乱切り。
筋を取ったセロリは1センチ角、たまねぎはみじん切りにして塩をふりもんで絞る。
3 生ハムは1センチ幅に切り、オリーブは輪切り、ゆで卵は縦に4等分に切る。
4 ごはんにたまねぎを混ぜてきゅうりとセロリの半量を混ぜる。
上に残りのきゅうりとセロリ、ゆで卵、生ハム、ブラックオリーブ、ケイパー、ピンクペパーを飾る。
洋風ちらしずしといった感じのライスサラダです。
熱いうちにドレッシングをかけて、野菜やハム、卵を飾ります。
ピンクペパーを散らすとかわいらしく、クリスマスメニューにもなります。
今日はクリスマススパイス教室でした。
スパイス大使として講座をしました。
早速その中の一品として紹介しました。
ぶりの鍋照り
【材料4人分】
ぶり 4切れ(320g)
サラダ油 大さじ1
A
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大刺し1
大根(すりおろす) 200g
【作り方】
1 フライパンにサラダ油を入れて温め、ぶりを入れる。
焦げ目がついたら反対側も焼き、油をペーパーて゜ふき取る。
2 フライパンにAを入れて絡める。
3 お皿に盛り付けて、大根おろしを添える。
【簡単おせち】講座をしました。
あれもこれもと思ったら、8品のメニューになりました。
お料理好きが集まったとみえ、どんどん出来上がり。
みなさん協力してちゃんと12時には完成しました。
ぶり 4切れ(320g)
サラダ油 大さじ1
A
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大刺し1
大根(すりおろす) 200g
【作り方】
1 フライパンにサラダ油を入れて温め、ぶりを入れる。
焦げ目がついたら反対側も焼き、油をペーパーて゜ふき取る。
2 フライパンにAを入れて絡める。
3 お皿に盛り付けて、大根おろしを添える。
【簡単おせち】講座をしました。
あれもこれもと思ったら、8品のメニューになりました。
お料理好きが集まったとみえ、どんどん出来上がり。
みなさん協力してちゃんと12時には完成しました。
アンケートにはもつぎつぎリクエストメニューが記載してありました。
鶏肉のトマトクリーム煮
【材料4人分】
鶏もも肉 1枚
塩 少々
こしょう 少々
たまねぎ 1こ
ピーマン 2こ
パプリカ 1/2こ
トマト缶 200g
水 1/2カップ
コンソメ 1こ
しょうゆ 小さじ2
生クリーム 1/2カップ
牛乳 1/2カップ
バター 大さじ1
【作り方】
1 鶏肉は2センチ角に切って、塩、こしょうをしておく。
2 フライパンにバターを熱して鶏肉を炒め、続いてたまねぎのみじん切りを炒める。
3 水、コンソメ、トマト、しょうゆを入れて沸騰したら中火にして5~6分煮る。
4 1センチ角のピーマン、パプリカを入れ仕上げに牛乳と生クリームを入れる。
先日はひと足早いクリスマス子供クッキングでした。
隣りの区からの参加もあり、いろいろな小学校の子が集まりました。
最初は遠慮がちだったのに、子供はすぐ仲良くなってみんなで混ぜすぎ~。
各自で作ったツリーサラダ、みんな違ってみんないいということで。
予定より30分も早くできあがって、ゆっくり試食できました。
広島菜のおむすび
【材料2人分】
広島菜漬け 2枚
ごはん 2膳分
しょうゆ 少々
【作り方】
1 広島菜漬けは葉と茎の部分に分ける。
2 手にしょうゆを少々つけて三角むすびを握り、広島菜の葉でくるむ。
先日、広島菜漬け講座へ参加しました。
下漬けしてある広島菜漬けをきれいに水洗い、昆布や赤唐辛子と振り塩をして漬けて持ち帰りました。
この広島菜漬けでおむすびを作りました。
今が旬の広島菜は、高菜と野沢菜と共に日本の三大菜漬けです。
広島でも川内地区で栽培が盛ん、美味しい漬物です。
ごはん 2膳分
しょうゆ 少々
【作り方】
1 広島菜漬けは葉と茎の部分に分ける。
2 手にしょうゆを少々つけて三角むすびを握り、広島菜の葉でくるむ。
先日、広島菜漬け講座へ参加しました。
下漬けしてある広島菜漬けをきれいに水洗い、昆布や赤唐辛子と振り塩をして漬けて持ち帰りました。
この広島菜漬けでおむすびを作りました。
今が旬の広島菜は、高菜と野沢菜と共に日本の三大菜漬けです。
広島でも川内地区で栽培が盛ん、美味しい漬物です。
チキンとお豆のゆずジャム煮
【材料4人分】
鶏手羽元 8本
A
玉ねぎ 1こ
にんにく 2片
生姜 1片
酒 1/2カップ
B
水 2カップ
ゆずジャム煮 80g
コンソメ 1こ
トマトケチャップ 1/2カップ
しょうゆ 大さじ2
はちみつ 大さじ2
酢 大さじ1
みりん 大さじ1
オレガノ 小さじ1/2
タイム 小さじ1/2
ローリエ 1枚
赤唐辛子 1本
こしょう 少々
茹で大豆 1カップ
【作り方】
1 鶏手羽元は骨に沿って2本包丁目を入れる。
2 チョッパーボールにAを入れて高速のパルス運転で混ぜ合わせる。
3 手羽元と2と酒を入れて30分漬ける。
4 オーブンを220℃に予熱して3の鶏を15分焼く。
5 鍋にBと4の鶏と3のつけ汁ごと入れて沸騰したら弱火にして大豆を入れて20分コトコト煮込む。
モニターのクイジナートスリム&ライト マルチハンドブレンダー。
お肉を漬けるたまねぎ、にんにく、生姜をチョッパーでなめらかにかけました。
いつもはすりおろしていたので、とても便利です。
鶏肉とゆずジャムと調味料でコトコト煮て出来上がりです。
ゆずジャムがなかったらマーマレードでもおいしくできます。
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
鶏手羽元 8本
A
玉ねぎ 1こ
にんにく 2片
生姜 1片
酒 1/2カップ
B
水 2カップ
ゆずジャム煮 80g
コンソメ 1こ
トマトケチャップ 1/2カップ
しょうゆ 大さじ2
はちみつ 大さじ2
酢 大さじ1
みりん 大さじ1
オレガノ 小さじ1/2
タイム 小さじ1/2
ローリエ 1枚
赤唐辛子 1本
こしょう 少々
茹で大豆 1カップ
【作り方】
1 鶏手羽元は骨に沿って2本包丁目を入れる。
2 チョッパーボールにAを入れて高速のパルス運転で混ぜ合わせる。
3 手羽元と2と酒を入れて30分漬ける。
4 オーブンを220℃に予熱して3の鶏を15分焼く。
5 鍋にBと4の鶏と3のつけ汁ごと入れて沸騰したら弱火にして大豆を入れて20分コトコト煮込む。
モニターのクイジナートスリム&ライト マルチハンドブレンダー。
お肉を漬けるたまねぎ、にんにく、生姜をチョッパーでなめらかにかけました。
いつもはすりおろしていたので、とても便利です。
鶏肉とゆずジャムと調味料でコトコト煮て出来上がりです。
ゆずジャムがなかったらマーマレードでもおいしくできます。
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
りんごの梅花かん
【材料4人分】
りんご 250g
砂糖 50g
水 1/2カップ
水 2カップ
粉寒天 4g
砂糖 50g
赤ワイン 50ml
ゆずの皮 少々
【作り方】
1 りんごは皮と芯を取って、薄く切る。
2 鍋に1のりんごと水と砂糖を入れて煮て柔らかくなったら火を止める。
荒熱が取れたら、ブレンダーの低速~中速でりんごをつぶすようになめらかに混ぜる。
3 鍋に水と粉寒天を入れて煮て、沸騰したら1分煮続ける。
砂糖を入れて2を入れて火からおろす。
4 赤ワインを混ぜて型に入れて冷やし固める。
梅の型で抜いて飾って上にゆずの皮を散らす。
モニターのクイジナートスリム&ライト マルチハンドブレンダーが届きました。
早速、来週おせち料理講座で作るりんごかんを作ってみることに。
煮たりんごの鍋にそのままブレンダーを入れてつぶすので、とっても便利です。
器に固めたらデザートに、梅の型で抜いたらおせちの口取りに変身です。
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
りんご 250g
砂糖 50g
水 1/2カップ
水 2カップ
粉寒天 4g
砂糖 50g
赤ワイン 50ml
ゆずの皮 少々
【作り方】
1 りんごは皮と芯を取って、薄く切る。
2 鍋に1のりんごと水と砂糖を入れて煮て柔らかくなったら火を止める。
荒熱が取れたら、ブレンダーの低速~中速でりんごをつぶすようになめらかに混ぜる。
3 鍋に水と粉寒天を入れて煮て、沸騰したら1分煮続ける。
砂糖を入れて2を入れて火からおろす。
4 赤ワインを混ぜて型に入れて冷やし固める。
梅の型で抜いて飾って上にゆずの皮を散らす。
モニターのクイジナートスリム&ライト マルチハンドブレンダーが届きました。
早速、来週おせち料理講座で作るりんごかんを作ってみることに。
煮たりんごの鍋にそのままブレンダーを入れてつぶすので、とっても便利です。
器に固めたらデザートに、梅の型で抜いたらおせちの口取りに変身です。
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
青梗菜と豚肉のなべしゃぶ
【材料2人分】
なべしゃぶ 柑橘醤油つゆ 1袋
水 350ml
しゃぶしゃぶ用豚肉 200g
青梗菜 2株
白ねぎ 1本
金時にんじん 1/2本
もやし 1/2袋
しめじ 1/2パック
春雨 20g
【作り方】
1 青梗菜は軸から葉をはがす。
白ねぎは斜め切り、しめじは根元を落としほぐす。
金時にんじんは花形に抜く。
2 鍋に【なべしゃぶ柑橘醤油つゆ】と水を入れて火にかける。
野菜を入れて、豚をしゃぶしゃぶしながら食べる。春雨を入れる。
モニターのなべしゃぶ、野菜をそろえてくぐらすだけなので便利です。
もう年の瀬を思わせる、金時にんじんがて回るようになりました。
・・・★・・★・・・★・・★・・・★・・★・・・★・・★
昨日は公民館まつりでした。
男性料理クラブとしては15年続けて参加です。
恒例の豚汁と焼きおにぎりの販売です。
8時半に集合、12リットルの寸胴鍋2こで煮込みました。
写真はお昼の部員の賄い用なので、具材が少ないですが、販売用はたっぷり入っています。
12時過ぎには無事完売しました。
利益はあまりないけど、みんなで協力して売り切ったという達成感はあります。(*^^*)