わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

今日は公民館まつり~豚かす汁と焼きむすび

2024-12-01 16:53:30 | 私の教室

今日は公民館まつりでした。

わたしの受け持つ料理クラブは恒例の豚かす汁と

焼きむすびを販売します。

先月練習したから大丈夫のはず(たぶん)。

かれこれもう15年続けてます。

3鍋で100人分の予定。

こんなお椀を入れるお盆をつくってきたKさん。

焼きおむすびも販売します。

本場ネパールカレーの販売や

タンドリーチキン・サモサ・

卓球グループのたこやきは本職の方。

今日のわたしたちの賄い食は

豚汁が売れすぎてまかない用に取っておいたものも売ってしまったので

慌てて野菜粕汁汁を作りました。

具はみえないですが大根・里芋・人参。

外のJAでタイムサービスの小松菜を買ってきてお浸し。

だしを取ったあとのいりこで即席佃煮。

おむすびも売れすぎて毎年2こなのに1個ずつです~

差し入れのサモサ。

本当によく売れました。

みんなでホッとしてコーヒータイム。

準備から仕入れから役員さんお疲れさまでした~。

ひと仕事おわった感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館まつりの練習 豚汁づくり

2024-11-21 12:48:46 | 私の教室

今日はシニア男性教室でした。

来月のおまつり出店用豚汁の練習しました。

もうかれこれ15年位?つづいてます。

1年に一度なので11月は毎年予習を兼ねて作ります。

最初に今日と当日分のいりこの処理をしておきます。

頭とはらわたを取りさいておきます 。

おだしはいりこだしです。

材料を切って大鍋で煮ます。

特徴は酒粕も入ってるとこです。

12月で体育館が会場、とっても寒いので

10年前から酒粕をいれたところ好評でこうなりました。

あとはきのことほたての甘酢いためと

おむすびを作ってお昼ご飯です。

公民館まつりでは豚かす汁100人分と焼きむすびを販売します。

今月のロビー展示は絵手紙を飾ってありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子ごはんの会~おむすび実習

2024-11-09 21:17:54 | 私の教室

今日は男子ごはんの会でした。

珍しく全員参加です。

今日のメインはおむすび。

NHK朝ドラからおむすびを作りました。

2升炊き炊飯器ひさひざの出番です。

ごはんたっぷり炊きました。

広島菜漬けを混ぜて握ったり

白いほうは好きな具を梅干し、昆布、鮭なども入れました。

先日見た朝ドラおむすびの製作秘話の中で

1こを100gのごはんで握ると聞いたので

ちゃんと100グラムに握りました。

エコクッキングとしては

豚汁のだしのいりこは佃煮に。

えのきの根元はステーキになりました。

完成でーす。

豚汁・にらのからし和え。

ほたてときのこの甘酢炒め。

終了後はいつもお隣の神社へお参りします。

ちょうど七五三のお参り中。

静かにお願事して帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコクッキング講座 きのこ編

2024-10-24 14:00:56 | 私の教室

今日はエコクッキング講座でした。

今回はきのこがテーマ。

しめじ、エリンギ、マッシュルーム・椎茸、えのき茸を使います。

フライパンメニューが多かったですが、

先にデザートのりんごのキャラメリゼを作り冷まして・・

つぎは炒め物というようにフライパンをうまく使いまわします。

えのきの軸は捨てずにステーキ。

がんばってます

ハッシュドビーフにはマッシュルーム。

ひろしまそだちブランドの小松菜のきのこかけ

ホタテときのこの甘酢炒めにはしめじ・えのき・エリンギ。

これ、唐辛子でピリッとさせてるのですが、

思いのほか人気がよかったです。

きのこメニュー全部で600KCalです。

デザートのりんごのキャラメリゼは別ですが。

キャラメリゼにアイスクリームとチョコソース。

りんごはしなのスイートです。

大きくて量ったら1こで450gありました。

デザートは別腹ということで。

どれも美味しい~と言ってもらえてよかったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2024-04-24 21:23:41 | 私の教室

最近の料理教室です。

見学者や体験者も来られてます。

男子ごはんの会はポンデケージョ。

パスタはプッタネスカです。

お二人入会されました。

シニア教室もおひとり体験者が来られました。

どうも奥様が申し込まれたようです~。

竜田揚げをつくったり

お寿司はたくさん炊いてお土産用もできました。

団地の教室では明太パスタを作りました~

 

会長さんがすかさずお揃いのバンダナプレゼント

ということで入会されました。

4月は新しいことをやってみたくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の料理教室

2024-03-23 16:25:17 | 私の教室

子ども料理教室でした。

コロナ前にはよく来ていた公民館、ひさびさに呼ばれました。

ここの公民館、ずっと作って持ち帰りにしてたので

この場で食べるのは4年ぶりだそうです。

ポンデケージョ作りました。

丸めるのが楽しい。

デザートにはマチェドニアを作って

ミルファンティスープ。

途中1台オーブンが故障でつかえなくなる

アクシデントもありましたが慌てて2段で焼いてのりきりました。

できあがりました。

いただきますの挨拶は6年生たち。

恥ずかしがってやらない子もいるのに

素直でさっと出てきてやってくれました。

先日卒業式があり4月からは中学生。

料理教室参加も今日で最後です。

一年生には調理台が高すぎて正座して食べてました。

可愛い雪だるまの盛り付けも。

シニア男性教室もポンデケージョづくり。

明太子パスタ、グリーンサラダと共に。

ポンデを和の器に盛りつけた班、

よその班から、なんだかお月見だんごだねとツッコミが。

今週も無事終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の料理教室

2024-03-16 17:07:06 | 私の教室

本日は子どもの教室

「美味しい楽しい料理づくり」講座でした。

受付初日10分で定員になってしまったそうです。

フルーツ切って

フルーツヨーグルト

ミネストローネの食材を切り

フレンチトーストは

パンに卵液を浸けて。

上手に完成しました。

我が家のミニ人参を朝抜いて持参、飾りました。

ねえねえ、これパセリの葉なの?と1年生。

葉つきにんじん、初めて見たそうです。

そのあと不思議そうに食べてもいいの。

これも食育かな。

いつも参加の6年生は4月からは中学生、今日で最後で寂しいです。

わたしと一緒の名古屋生まれ。

帰りに先生これあげるっと名古屋の御菓子くれました。

こちらは一昨日の男の料理教室。

ポンデケージョづくり。

明太子パスタとサラダも添えて

出来上がりです。

ケーキ&パン教室では

フロランタンとポンデケージョつくりです。

フロランタンはカロリーは高いけど

やはり美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2024-03-12 13:39:37 | 私の教室

男性料理教室が続いています。

リクエストを踏まえながらメニューを考えます。

鶏手羽の甘辛煮を煮たり

トルティージャを作ったりしました。

じゃがいもは厚めに切っていため揚げして

焼きました・・

会場のフライパンは淵の角度があってちょっと難しそうでした。

平均年齢は80歳後半なのにがんばってます。

20年近く続く男子ごはんの会です。

若手もいますので

同じことをやっても早く完成しました。

男子ごはんクラブでは

ポンデケージョの生地を作って

焼きあがりました。

パスタも作って出来上がりです。

今週も男性教室と子ども教室が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の料理教室

2024-03-02 17:09:19 | 私の教室

今週の市の料理講習会です。

男性対象のスパイス料理講座を2会場で行いました。

まずはスパイスの説明から。

料理初心者さんがほとんどなので

たまねぎのみじん切り、トマトの湯剥きなども実習しました。

きゅうりのライタは興味深々でした。

チキンカレーが完成しました。

スパイスピクルス・マサラティ。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★

別会場のスパイス講座。

全粒粉でバロータを作って

焼きました。

キーマカレーを作りました。

人参とカシュナッツマリネ・ターメリックライス・マサラティ

スパイスはどれを特に選んで買ったらよいですかなど

いろいろ質問もありました。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★

子どもさんとお父さんのピザ講習会。

会場のオーブンの都合で16名参加です。

1日で定員いっぱい、キャンセル待ちは一応4組でストップしたとのこと。

そんなにキャンセルはでませんので。

お父さんと子ども2人の組もあり頑張りました。

まず生地を発酵させて

大きく膨らんだ生地にビックリ。

パンチしてガスを抜きます。

発酵の間にフルーツを切ったりトッピングの準備

オーブンの都合で楕円に伸ばしました。

一人1枚ずつです。

オーブンから出たピザに歓声が上がりました

大きなピザなのでお父さんからは

男でもボリュームがありますねの声が。

お子さんも残さず食べてました。

自分でつくったものは美味しいものね。

ついいつもの癖で量が多めになってしまいます((笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の料理教室

2023-09-30 23:05:42 | 私の教室

最近は料理教室が続いて忙しかったです。

グループによってはリクエストメニューが違うので

出来るだけ応えるように心がけてます。

家庭で冬瓜を作っている人からは

冬瓜メニューのリクエストでした・

 

鶏だんごと共に煮込みました。

次は砂肝の下処理が知りたいグループは

銀皮の取り方を皆さんで実習しました。

ピーマンと合わせて炒めました。

そして本日は隣りの区まで遠征して

男の料理教室でした。

中華がご希望でした。

初心者ばかりとのことで青椒肉絲です。

お肉を柔らかくする方法は

水分を吸わせてしばらく置いてから炒めること。

せん切りも丁寧に作りました。

初めての方ばかりなのに1時間で完成です

デザートの杏仁豆腐も固まって試食に間に合いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする