わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

クリスピーおこし

2025-01-31 21:00:02 | おかし

クリスピーおこし

【材料】

グラノーラ  120g

バター 50g

マシュマロ 100g

【作り方】

1 フライパンにバターとマシュマロを入れて火を熱して溶かす。

2 グラノーラを入れて混ぜる。

3 バットにオーブンシートを敷き2を平らに入れる。

固まったら食べやすく切り分ける。

簡単にできてついつい食べ過ぎてしまうおやつです。

 

バレンタインを楽しむアイデア&レシピを大募集!
バレンタインを楽しむアイデア&レシピを大募集!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーバーティーで紅茶クッキー

2024-09-04 21:44:23 | おかし

頂き物のフレーバーティーを使って

クッキーにしました。

いちごのフレーバーティーです。

クロックマイでせっせと擂りました。

そのあと一応茶こしを通してみました。

なかなか香りのよいクッキーとなりました。

フレーバーティーで紅茶クッキー

【材料】

ショートニング 100g

砂糖 80g

卵 1こ

A 薄力粉 200g

A BP 小さじ1

フレーバーティー 5g

アーモンド 適量

【作り方】

1ボウルにショートニングを入れて擂り混ぜ、砂糖を入れて混ぜる。

2 溶いた卵を少しずつ入れて混ぜ合わせる。

3擂った紅茶を混ぜ、ふるったAを混ぜ合わせる。

4棒状に成形して1時間冷蔵庫で休ませる。

5 直径3センチに転がして成形して1センチ幅に切り

上にアーモンドをのせる。

6 170度に予熱したオーブンで15分焼く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サータ―アンダギー~子ども料理教室

2024-08-04 15:48:56 | おかし

サータ―アンダギー

【20個分】

A卵 2こ

A砂糖 120g

B薄力粉 220g

B塩 ひとつまみ

BBP 小さじ1

揚げ油

【作り方】

1 ボウルにAを入れて泡だて器で混ぜ合わせる。

2Bを入れてしゃもじで混ぜ合わせる。

3 手に油少々をつけ20個に丸める。

4 150℃の油に入れて揚げていく。

割れたところに色がついてきたら出来上がり。

 

ひさひざに作ったサータ―アンダギー。

揚げてる途中にくるっとひっくり返るのがかわいい~。

可愛いといえば先週は夏休みに入ったこともありで

3か所で子ども料理教室がありました。

大勢のかわいい子どもたち。

一日目

2日目

3日目

お料理に興味がある子どもたちなので、

話をよく聞いてくれて上手にできました

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズマフィン

2024-06-15 14:57:08 | おかし

朝からマフィン焼きました。

4こ分の生地はバナナ入り(熟れかけていたので)で

残り4こ分の生地はチーズを入れました。

ひさびさのチーズ入りは人気がよかったです。

チーズマフィン

【マフィン型6センチ4こ分】

卵 1こ

砂糖 30g

牛乳 45ml

サラダ油 30ml

A 薄力粉 100g

A BP 小さじ1/2

プロセスチーズ 50g

【作り方】

1 ボウルに卵と砂糖を入れてよくすり混ぜる。

牛乳を入れて混ぜ油を少しずつ入れて混ぜる。

2 ふるったAを混ぜて1センチ角のチーズを入れる。

3 170℃に予熱してオーブンで20分焼く。

竹串をさしてついてこなかったら出来上がり。

玄関先に植えた秋桜。

15センチぐらいなのに花が咲きました。

とりわけ小さい品種でもないのでビックリ。

丈が短いところに花がついて・・

すごく頭でっかち重そうに見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾カステラ

2024-05-13 18:12:10 | おかし

台湾カステラを作りました。

卵がたくさんあるので消費のため。

スクエアー型に流してレシピの倍量で作りました。

加水量が多いので早めに食べないといけないです。

料理教室に持参、協力して食べてもらいました。

韓国メニューの中にカステラ(笑)。

しゅわしゅわっとして美味しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のまわりみち・・ 薔薇の3色マドレーヌ 

2024-04-10 17:07:37 | おかし

午前中は造幣局まで散歩しました。

明日まで花のまわりみちです。

毎年67品種の中から選ばれる花ですが

今年の花は紅手毬です。

お天気もよいので遠足の保育園児がいっぱい。

先週出かけた時はまだ蕾も多かったのですが、

今日はきれいでした。

今日はマドレーヌを焼きました。

薔薇のマドレーヌ

【30個分】

無塩バター 90g

卵 4こ

グラニュー糖 130g

薄力粉 130g

BP 小さじ1/2

ココア 大さじ1

いちごパウダー 大さじ1

【材料】

1 バターは湯煎して溶かしておく。

2 ボウルに卵と砂糖をすり混ぜる。

3ふるった薄力粉とBPを混ぜて溶かしバターを入れる。

生地を1/3ずつ分けてココア・いちごパウダーを混ぜる。

4 型に入れて180℃に予熱した12分焼く。

ひと口サイズなのでちょうど食べやすいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクティーシフォンケーキ

2024-02-27 20:54:21 | おかし

ひさびさにシフォンケーキを焼きました。

ミルクティーを作っておいて生地に混ぜ込みました。

おやつにホイップクリームを添えて。

ひさびさに焼きましたが美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインにココナッツロッシェ焼きました

2024-02-15 16:35:11 | おかし

今日は男性料理教室でした。

今日のデザートにはアップルパイを焼きました。

今日も1つはアツアツをお味見して。

残り2つはおうちで

奥様とのお茶タイムということで。

わたしからは一日遅れのバレンタイン用ココナッツロッシェお渡ししました。

ココナッツがいっぱいあったので昨夜焼きました。

みなさん喜んでくれました~。

ココナッツロッシェ

【50こ分】

卵白  50g

グラニュー糖  100g

ココナッツファイン又はロング 150g

【作り方】

1ボウルに卵白を入れて混ぜる。

2 グラニュー糖を入れて擂り混ぜて溶かす。

3 ココナッツを入れて混ぜ合わせて1時間置く。

4天板に手でつまみながら50こ置く。

5 160℃に予熱したガスオーブンで12分焼く。

2回焼いたのですが最初は残っていたココナッツファインで。

次はロングで焼きました。

自分的にはロングがサクサクしていてこのみかも。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドビスコッティー

2023-07-16 20:55:18 | おかし

久々にビスコッティー焼いてみました。

アーモンドプードルがたくさんあるので消費したくて。

ホールと共に入れました。

アーモンドビスコッティー

【材料2個分】

薄力粉 140g

BP 小さじ1/2

砂糖 100g

プードル60g

アーモンド80g

卵 80g

【作り方】

1 アーモンドは170℃で5分空焼きして縦半分に切る。

2 薄力粉とBPはふるっておく。

3 全てを混ぜ合わせてアーモンドを混ぜる。

4オーブンシートの上に15センチ☓9センチ厚さ1.5センチのなまこ型に成形する。

5 180℃に予熱してオーブンで25分焼く。

6 熱いうちに1センチ幅にきり、切った断面を上にして置く。

7 180℃で5~10分焼く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島レモンのクッキー

2023-03-06 21:23:48 | おかし

広島レモンのクッキー

【材料30こ】

無塩バター 50g

砂糖 30g

レモン汁 小さじ1

レモンの皮 少々

薄力粉 90g

グラニュー糖 大さじ2

【作り方】

1 常温に戻したバターをボウルに入れすり混ぜる。

2 砂糖を3回に分けて入れて混ぜレモン汁、すりおろしたレモンの皮を混ぜる。

3 ふるった薄力粉を混ぜてひとまとまりにする。

4 30個に丸めてグラニュー糖をまぶして天板に並べる。

5 180℃に予熱したオーブンで12分焼く。

庭で採れたレモンでクッキーを作りました。

レモンの皮を入れると香りがよいです。

表面のみ擂って、国産のレモンを使ってください。

広島はレモンの生産日本一なので、

レモンを使った商品が増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする