浦和2-2マンU
親善試合的要素がふんだんにあったが
見せるところは見せ、勝負に徹するところはそれなりにで
マンUの実力は充分垣間見えた
こうしたゲームを見ると少なからず絶望感に襲われる事がある
日本はまだまだ全然上手く、強くなってないのではないかと
マンUのボールを大切にする攻め方とプレイ自体の正確さ、強さ
比べて浦和に連中の縦気味のパスは、(プレスがかかって方向を限定されている面もあるが)
ほとんどがいい加減、アバウトになって
カットされたり、ミスパスになったり流れが分断されている
一人で打開できる能力の人もいない
だから随分マンUの連中は落ち着いていた
結果的には小野のシュートで同点となったのだが
小野は本当にもったいない
運動量の少なさ、ボールをもらえる位置にいなかったり、
ルーズボールを競っていかないところ等
印象として?がどうしても残ってしまう
彼がボールを多く触るようになるとゲームが落ち着いてくるし
彼もボールに触りたがっているのに
浦和の連中は縦に急ぎすぎたりする
(小野のポジションも問題あるが)
小野が多くタッチするようになってから落ちついた感じがしたが
それは彼のパスの丁寧さ正確さから来るものだろう
ただ、こうした天才肌の選手へのアドバイスは難しい
少年サッッカーのレベルでも特殊な才能を持っているような気配を感じる子はいるが
そうした子は決まってどこか変っている
そして、ある面頑固でサッカーは好きなのだがこちらの言う事を聞かない
いや聞かないというのではないが
やはり小野と同じように運動量が少なかったり、気まぐれだったりする
もう本人の自覚に頼るしかないが小野は本当にもったいない
もう感性だけではなくて、中村のように戦術も勉強するようになればいいのだが
残された時間がふんだんにある訳ではないので
努力してほしいものだ
親善試合的要素がふんだんにあったが
見せるところは見せ、勝負に徹するところはそれなりにで
マンUの実力は充分垣間見えた
こうしたゲームを見ると少なからず絶望感に襲われる事がある
日本はまだまだ全然上手く、強くなってないのではないかと
マンUのボールを大切にする攻め方とプレイ自体の正確さ、強さ
比べて浦和に連中の縦気味のパスは、(プレスがかかって方向を限定されている面もあるが)
ほとんどがいい加減、アバウトになって
カットされたり、ミスパスになったり流れが分断されている
一人で打開できる能力の人もいない
だから随分マンUの連中は落ち着いていた
結果的には小野のシュートで同点となったのだが
小野は本当にもったいない
運動量の少なさ、ボールをもらえる位置にいなかったり、
ルーズボールを競っていかないところ等
印象として?がどうしても残ってしまう
彼がボールを多く触るようになるとゲームが落ち着いてくるし
彼もボールに触りたがっているのに
浦和の連中は縦に急ぎすぎたりする
(小野のポジションも問題あるが)
小野が多くタッチするようになってから落ちついた感じがしたが
それは彼のパスの丁寧さ正確さから来るものだろう
ただ、こうした天才肌の選手へのアドバイスは難しい
少年サッッカーのレベルでも特殊な才能を持っているような気配を感じる子はいるが
そうした子は決まってどこか変っている
そして、ある面頑固でサッカーは好きなのだがこちらの言う事を聞かない
いや聞かないというのではないが
やはり小野と同じように運動量が少なかったり、気まぐれだったりする
もう本人の自覚に頼るしかないが小野は本当にもったいない
もう感性だけではなくて、中村のように戦術も勉強するようになればいいのだが
残された時間がふんだんにある訳ではないので
努力してほしいものだ