パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

ただで貰っても、使いにくいのでは、、、、

2020年10月30日 08時10分53秒 | あれこれ考えること

ただで貰っておいて文句を言うのは好ましいことではないが
それでも一言発したくなってしまったことがある

世間では新型コロナウィルス感染症防止のために、リモート会議なり授業が
頻繁に行わるようになっている
自分たちが関わっている外国をルーツに持つ子どもたちの勉強の手伝いも
例外ではなくリモート授業(?)が勧められている
その必要機器として、このボランティアの主催者のもとに気前よくタブレットが支給された

現在の勉強の手伝いをしている人は、こうした機器の扱いに長けている世代ではない
ラインはその便利さと難しい操作がないために、グループを作って連絡用に利用できている
ところがリモートワーク(授業)となるとZOOMだが、これが初めて経験するアプリとなるので
まずはこのアプリの使い方の勉強が必要となった(タブレットでの)

まずは支給されたタブレットにZOOMをダウンロードすることから始まる
そのためにはタブレット使用者等の初期設定が必要となる
支給されたタブレットのOSはアンドロイドなので
グーグルショップからアプリをダウンロードすることになるが
初めてタブレットに触る年配の方々はここでいきなり戸惑ってしまう

まずはライン以外のメールアドレスも持っていないことも多く
なんとかGメールを作成し(パスワードも設定し)所有者の確定もして
どうにかアプリのダウンロードが可能になる

今度はZOOMの設定にかかる
要求されるのはメールアドレスとパスワード、その他名前とか誕生日等が入力される
パスワードはアルファベット(大文字は一つ必要)と数字を組み合わせて6文字以上のものを要求される
これをどこかに書き残しておかないといけない

実はここまでいくのにも随分時間がかかっているが、なんとかたどり着いて
さあZOOMの使い方の勉強!ということになった

ZOOMはサインインしている場合としていない状態で会議に参加できる
アプリを立ち上げた時の画面がサインインしている時としていない時では違う
新規ミーティングを開けるのはサインインしている時だけ、
していないと参加はできるが会議を開くことはできない

支給されたタブレットを子どもたちに配った場合、
どのような状況で使われるか想定するとサインインしていない状態で「参加」するのが
簡単そうなので、とりあえず自分らもこの方法で行くのが良いだろうとした

新規イーティングを開く
画面に自分の顔が写る
画面に触って上部のZOOMの文字を触るといろんな情報がでてくる(ミーティングID、パスコード)
この2つが大事で、サインインしていない状態で会議に参加するには、
参加の画面をタッチした後、この2つの情報を入れれば参加できるようになる

さてここからが本日の不満の内容
アプリの使い方に慣れていないとか、なかなか覚えられないのは仕方ない
しかし、この支給されたタブレットの性能が圧倒的にイマイチなのだ
指でタッチしても専用のペンでタッチしてもすぐに反応しない
何度もタッチし直すがスムーズに作動するとは贔屓目に見ても言えない

こうなると、正直ストレスが溜まってくる
そこで少し怒りを覚てきた
こんな性能で果たして現実的にリモート授業なんてできるだろうか
(しようとする気になるだろうか)
何かをする度にタブレットが動いてくれないなら、投げ出したくなってしまいそう

自分はこの仲間の人に使い方を、多分こうだろうと教える立場にいて
使用しているタブレットはiPadだが、自分のは問題なく作動している

この差はアップルのOSとグーグルのOSの違いなのか、
それとも単にタブレットの基本性能の差なのか、、となるのだが
昨日、生命保険の契約内容の変更に我が家に来た方が使っていたのが
アンドロイドのタブレットで、そのタブレットはサクサクと動いていた

となると上手く作動しないのはOSのせいと言うよりもタブレット自体の
基本的な性能のせいではないか、、と思い至った

確かに、ただで支給されたことはありがたい
でも支給する側は、その機器が通常使用に耐えられるくらいの性能を持っているか
果たしてチェック済みなのだろうか?
もしかしたら、タブレットならなんでも良い、ただで支給するのだから
ないよりあったほうが良いから、それに予算もないから、、、
などと使用者の感覚を顧みないで実行されたのではないのか
とつい想像してしまった

最近、使う人の身になっていない製品なり商品が多いと感じることがあるが
(転びやすい掃除機など)
日本の技術なり製品が商品力を失っている感じがしてしまう

それにしても、もう少し性能の良いものが欲しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする