北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

阪急電鉄7000系 嵐山⇔西宮北口臨時電車(11月20日撮影)

2008-12-19 18:20:24 | コラム

■阪急の少し古い話題

 阪急7000系の話題。11月20日に撮影した写真だ。昨日は、名鉄7000形の話題であったが、本日は、まだまだ主力の一翼を担う、阪急7000系臨時電車の特集だ。

Img_8440  嵐山駅に停車する臨時列車7000系。7000系は、阪急電鉄が、神戸本線・宝塚本線用に1980年から導入を開始した電車で、阪急電鉄最大の車両数を占めたこともある通勤電車だ。京都本線は、7300系が運用されているため、基本的には7000系は乗り入れないものの、臨時電車ということで京都本線と嵐山線に乗り入れた。

Img_8546  阪急電鉄は神戸本線西宮北口駅から京都本線経由で嵐山線嵐山駅まで、11月17日から21日までの五日間臨時電車を運行した。西宮北口1020→武庫之荘1023→塚口1025→園田1028→神崎川1031→十三1034→桂1125→上桂1127→松尾1130→桂1133、嵐山1551→松尾1553→上桂1556→桂1600→十三1659→神崎川1701→園田1705→塚口1710→武庫之荘1713→西宮北口1717、というダイヤにて運行されていた。

Img_8458  嵐山と、今回の臨時電車が結ぶ西宮北口駅は、宝塚とを結ぶ今津線と神戸本線を結ぶ駅だ。臨時ということで、その表示が扉付近にも掲示されている。嵐山は、京都本線とともに新京阪電鉄から、戦時統合の混乱の末、阪急線に編入された路線で、箕面とともに観光開発に力を入れた地域である。

Img_8467  ■この臨時電車の運行は、もちろん、紅葉シーズンを迎え神戸本線からの嵐山への観光輸送を行うことにある。しかし、京都本線では原則的に停車しないので、ロングシートの通勤車に着席できないお客さんには厳しいかもしれない。なお、この嵐山線には、今後、クロスシート特急車の6300系が短縮編成化改修を受け導入される予定。

Img_8549  臨時電車が嵐山駅を発車する。この際に、あまりにも多くのカメラマンが歩いていることに驚いた近所の方が、なにかあるのですか?と聞いてきたので、臨時電車が運行されている、ということを伝えた。嵐山から西宮北口へ乗り入れるということは京都本線から神戸本線に十三乗り換えなしで乗り入れることができるので、便利そう!、という反応であったけれども、五日間ときくと、がっかりしていた。確かに、京都本線から神戸本線まで、乗り換えなしで乗り入れられれば便利そうだ。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする