「反数と倍分」について書いたのは2005.11のことだったが、麟太郎さんのサイトhttp://www.kyo-iku.info/によれば、2006.1に水道方式について書いてある方がおり、そこで「反数と倍分」は遠山啓がつくった用語だとある。
倍分にかんしてはどうも遠山のつくった用語だと思われるが、反数については昔からある語ではないかと私のブログで書いたのだが(反数は少なくとも広辞苑に出ている)、麟太郎さんのサイトではその部分が省略されていた。
その後、麟太郎さんの知人の小口先生から注意があったとかで、反数についても遠山が書いていることが麟太郎さんのブログにあった。反数は明治時代に使われていたらしい。
もっとも麟太郎さんは倍分はともかくも反数の方は多分私のブログを見ているから、(再)定義としている。
他人のブログの全部を引用するのは気が引けるのだろうが、それにしても都合のいいところだけを引用されたという気がしないでもない。というのは2005.11.15に反数の題でブログを書いて、数日して2005.11.25だったかに私はすでに訂正しているから。
いや、別に気分を悪くしているなどということはまったくないのだが、私なら気になるところである。もっとも私も話の筋の都合上で私の勘違いのいきさつをそのブログについては書き換えなかったから、あまり人のことを言える筋ではない。
遠山啓が優れた数学者でまた、数学教育者であったことはいまさらいうまでもないし、彼のお陰で私自身も反数という語を知ったのだから、現代からすれば反数という語も遠山によるといってもいいだろう。しかし、昔からあった用語を再生させたといっても何の遠山の傷にはなるまい。
これは数学教育協議会の量の理論に使われている、外延量と内包量という用語もそうらしい。この二つの用語は明治時代か大正時代に哲学者が使っていた用語を遠山が再生利用したものである。
というのも外延量とか内包量とかいう語は難しそうなので、それらの用語について水道方式を標榜する数学教育協議会を攻撃するという人々がいたからでもあろう。
私には熱力学ででてくる示量変数と示強変数は、示量変数と外延量が対応し、また示強変数と内包量が対応しているように見えるが、これはWikipediaの量の説明では違うものであるとの記述がある。これが本当かどうかは私にはまだわかっていない。
また、反数の議論の後ろに逆数について簡単にふれ、結晶学や固体物理学で使われる逆格子の概念についても触れたのだが、それについて敷衍してくださる方はいないのだろうか。
かつて大学院の固体物理学のセミナーで逆格子を説明するときに、いつも数の逆数から説明をはじめていた。私は固体物理の専攻ではないけれども。