物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

戦争や核兵器はなくせる

2012-07-31 13:05:51 | 日記・エッセイ・コラム

朝日新聞の天声人語に今日載っていた言葉から。

それは私も面識のある、物理学者の小沼通二さんの言葉である。

「戦争や核兵器はなくならないと言う人がいる。でも考えてみて下さい。日本は戦国時代や江戸末期、国内で戦争をしていましたね。いま国内で戦争が起きる可能性があると思う人はおよそいないでしょう。地球上だって同じです」

これにはやられた。この論法は論理ではなくて、類推であるが、確かに小沼さんの言われるとおりである。同じような類推が成り立たないとは誰が言えよう。

小沼さんは物理学者として、パグウォシュ運動とか核兵器の廃止運動にも係ってきたが、こういうアナロジーは日本人にもおおいに説得力がある。

第1、地球は狭く、この宇宙船地球号から我々は降りることなどできないのだ。いつかこのブログで「火星移住計画」という小文を書いたが、これはあくまで科学者の想像上の計画というかシナリオであって、これが実際に実現することはないといっていいのだ。

ときどき、この火星移住計画のブログが検索から入ってきて、読まれることは知っているが、あそこでも書いたが、そういう科学的な想像とかシナリオから、地球の環境などどうでもいいと考えるような人が出てくるとすれば、それは心外である。

もっともまた一方で、火星移住計画のようなシナリオを科学者が考えてはいけないということにも反対である。人間が科学的に想像できることをあくまで想像する。このこともまた許されなくてはならない。

もちろん、地球上にいま、またはこれからも生まれるであろう、生物(あえて人類とはいうまい)に現在または将来にわたって害を及ぼさないという範囲ではあるけれども。

論理が首尾一貫しないかもしれいないが、私はそう考えている。


TEDカンファランス再見

2012-07-31 11:30:39 | テレビ番組

昨日から、TEDカンファランスの再放送がはじまった。

昨日はその第1回の再放送であった。Derek Siversのプレゼンを伊藤穣一さんがoffbeatというキーワードで説明していた。

offbeatを伊藤さんは「いい意味で風変わりな」と訳されていたが、beat(唸り?)からはずれたということから「風変わりな」という意味に使われるのだろうか。

ともかく、ある現象ではリーダーがいて、それの同調者(フォロワー)が出てくることが大切なのだという。そしてそのフォロワーをいずれも同等に扱うことが大事なのだという。

プレゼンそのものは3分間のビデオで誰かリーダーが一人で裸で手足を動かして踊っている。そのうちにその踊りに一人フォロワーが出てくる。その段階ではまだ二人がまわりからは訳がわからずに踊っているに過ぎない。

ところが、しばらくして2,3人のフォロワーがその踊りの輪に加わる。そこで、その後にその踊りの集団が加わる人が急に増えていく。

そのビデオから、どういう教訓を引き出すか。どこかで運動なり、社会現象なりが量的にも変わっていく。このことをビデオで視覚的に訴えたプレゼンであった。

そこで考えたのだが、私などもある種の仕事をはじめている。リーダーという語はおこがましいが、それを密かに行っているが、だがフォロワーがほとんどいない。もちろん、そういう運動なり、社会現象を引き起こそうとはしていないのだが、それでもそういうことができればと密かに望まないでもない。

どういうことを目指しているかというと、別に社会現象を引き起こそうとしている訳ではなく、数学とか物理とかのある種の教育活動への提起とかそのための例を示したいと思っている。

だが、私と同じような思いの方は居られるのだろうが、フォロワーが出てくる運動にまではなっていない。そこがどうしてかを考えなくてはいけないのかなと感じた。

私のやっている、「数学・物理通信」の発行では少数だが、すでに強い支持を受けていると考えている。だから、こちらの活動ではフォロワーがいないとは思っていない。

もう一つの私の目指していることは数学や物理ののe-learningのコンテンツの作成運動その他の方面のことである。これにはなかなかフォロワーは現れない。そもそも私がどんなe-learningのコンテンツをつくっているかさえも世間にはあまり知られていないのだから。

この根本原因は大学という枠とかの、ある種のセクショナリズムのせいだと考えている。