【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

【思い出写真館】

2008年02月27日 19時54分46秒 | ルポ)最年少町長さんの誕生(2008年2月)

 「思い出写真館」をアップします。


僅差の勝利。僕の感触としてはダブルスコアもあり得ると思ったのですが・・・

 ◇


 当確から10数分後の歓喜の輪。
 「当選確実(確定)」の一報が入った瞬間は、

 百人がジャンプしながらガッツポーズ。
 「勝ったでー!」 「やったやった、ほんまに勝ったんか!?」

 抱き合う人、ケータイ電話を取り出し大切な人に連絡する人。
 生涯忘れないであろう光景です。

 ◇


 自慢の夫人の肩を抱き報道各社のリクエストに答える玄素君

 ◇


マイクを持ち、あいさつする新・町長

 ◇


NHKのインタビュー(町役場内)。
「当確」からわずか1時間半後の光景です。



 翌日付の地元紙「日高新報」さんです。
 選挙中も良心的な報道を続けました。
 この紙面に掲載した写真の構図から分かります。

 ◇

 和歌山県は私たちの親戚にとってあまり良い思い出のない土地でした。私の母方の祖父は国鉄職員で設計・建築の技師をしていました。「3ちゃん農業」のはしりみたいなもので、昭和10年前後だと思いますが、長野の自宅を離れ、紀伊半島を転々としながら仕事をしていました。当時では珍しい単身赴任です。国鉄から与えられた任務は峻険な紀伊山地とその海岸線のわずかな平野部に鉄道(紀勢本線)を通すことです。祖父がしたのは、プラットフォームの設計と現場監督。実際の仕事にあたる人の多くは現地採用ですから、コミュニケーションのためにお酒を飲む機会が多かったようです。謹厳実直で無口な祖父はいつしかアルコールなしでは生活できないようになってしまいました。長野に帰ってからは毎日、サントリーの「オールド」を一本空けるようになってしまい、酔っぱらって大事な製図を用水路に落としたり、転んで歯を折り血だらけで帰宅したり、長野から各駅停車で一駅なのに、碓氷峠を越えてなんと上野駅まで乗り過ごしまったり、とことが度々あったというさんざんな国鉄人生となりましたが、55歳定年まで勤めました。定年後の夢は「自分が設計した紀勢本線に列車が走っている光景を一度見てみたい」。家族で紀勢本線一周旅行に出かけたのが一番楽しい思い出だったようです。その後鉄道弘済会に10年間勤めたあと、隠居。そのころ、東京で私が生まれたので上京し、毎日のように世話をしてくれたそうです。祖父は長年のアルコールがたたり、その2年後、67歳で肝臓癌でなくなりました。長野で開かれたお通夜のさいちゅうに私はよちよちと自分の脚で歩き出し、親戚をびっくりさせました。早速、祖母は霊前に報告、親戚たちは「生まれ変わりだ」「将来酒飲みになるんじゃないか心配だ」と口々に言ったそうです。幸い私はお酒はたしなむ程度です。子どもの頃、謹厳実直な黒縁メガネの祖父の遺影と酒飲み伝説のギャップが不思議でなりませんでしたが、私も齢33にもなると、謹厳実直な男が酒に走った意味は分かりすぎるほど分かるようになりました。

 5年前、まだ社員記者のころ、久しぶりに休みが取れ、南紀白浜に遊びに来ました。玄ちゃんに頼んで、クルマで白浜駅に連れて行ってもらいました。「神戸」ナンバーが目立つ白浜は関西で一番良い海岸だといわれます。この駅は紀伊山地の崖と海岸線が数キロしかない地域に立地しており、きわめて難工事だったと予想されます。そしてプラットフォームも直線→カーブ→直線→カーブ→直線と2回カーブ。始発列車を出すために「1番線」「2・3番線」とプラットフォームが2面ある同線では珍しい作りの駅です。今はモダンな駅舎になっていますが、プラットフォームのコンクリートの基礎部分は開通当時から変わらないとJR西日本の駅員が教えてくれました。玄ちゃんに車で待ってもらって、改札口から身を乗り出すと紀伊山地の向こう側からとても不思議な感じの風が吹き下ろしてきました。調べてみると、白浜駅は祖父の設計ということでほぼまちがいなさそうです。僕は運命的な出来事はたびたびあったのでそれがどうという訳ではありませんが、今回もおじいちゃんが僕を守ってくれた気がしました。


 ◇



どうぞみなさん、印南町にお出かけください(お帰りください)。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ     

↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)


“デモクラシーの担い手”

2008年02月27日 16時26分53秒 | ルポ)最年少町長さんの誕生(2008年2月)
(写真は紀伊民報)

 東京でパソコンをカチカチやっていたら、こんな記事を見つけました。
 紀伊民報のこの記事が、今回の選挙戦とその背景を分かりやすくまとめていると考えます。

【紀伊民報】印南町長に玄素氏 「若さ」前面に勝利

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=141168(紀伊民報)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000001-agara-l30(Yahooニュース)

 前町長の辞任に伴う印南町の町長選挙が24日投開票され、玄素彰人氏(34)=無所属=が森尾正稔氏(67)=無所属=を116票差で破って当選した。現職では全国最年少の首長となる。当日有権者数は7678人、投票率は87・67%で前回(2005年)を2・69ポイント下回った。

印南町長選開票結果
確定
当 3,394 玄素 彰人 34 無新 (1)

   3,278 森尾 正稔 67 無新  

▽有効6,672 ▽無効59 丸数字は当選回数(敬称略)


 玄素氏は町政刷新を旗印に、基盤整備の遅れた情報化社会への対応、育児環境改善や働き場所の確保などの人口増加策、財源確保のための町財政改革を訴えた。また若さを前面に出して各地区でミニ集会を開く草の根運動を展開。質問に対して具体的な施策を打ち出し行政手腕をアピール、住民の支持を広げた。森尾氏は前町長の支持基盤を引き継ぐ組織戦を進め、農林漁業の振興などを訴えたが及ばなかった。

「地デジ対応に期待」 仁坂知事

 印南町長選挙で元町議の玄素彰人氏(34)が初当選したことを受け、仁坂吉伸知事は25日、玄素氏が公約で地上デジタル放送の整備促進を掲げていたことから「計画の空白地になっていた地域で、地デジ対応に期待したい」と述べた。

 総務省が昨秋に公表した「地上デジタルTV放送市町村別ロードマップ」によると、2011年のデジタル放送の切り替え時に県内の地デジカバー率は全国最低の96・1%になる見通し。印南町では1000世帯を超える難視世帯が発生する可能性があるとされている。

活気ある町政を

 解説 

「改革」を訴える若手元町議と、前町長の跡を継ぐ前教育長の激しい選挙戦。「沈滞する町をどうにかしたい、してほしい」という住民の思いが、全国最年少の首長という若いリーダーを誕生させた。

 取材を通じて住民から聞いたのは「町に活気がない」という嘆き。印南町は過去、自主財政再建団体に陥った苦い経験から節約財政に努め、財政の優良さは県内の自治体でも上位になった。そのつつましさの半面、町の衰退も進んでいる。

 人口は2005年までの5年間で600人減った。若者は減り、町立の2つの幼稚園と、4つの保育園はいずれも定員を大きく割り込んでいる。高速道路の延長で、国道42号の交通量が減り、閉めた店もある。

 町の補助金で運営していた町最大のイベント「しょくの祭典」は打ち切られ、交流人口がなくなったという。情報網の整備の遅れに不安も募る。「町がマスコミに取り上げられることもなくなった。陸の孤島だ」という悲痛な声も聞いた。

 住民の改革への期待は大きい。これまで築いてきた健全財政を崩すことなく、町を浮上させるという難題に取り組まねばならない。玄素彰人氏は合併について、当面は単独との考えを示している。予算項目の見直しなどで、地上デジタル放送の対応や保育施策、企業誘致などに取り組むと公約している。ぜひ、実現してもらいたい。

 町内では積極的な地域づくりが評価され、農林水産省などから表彰される地域もあり、人を呼ぶ催しをしようと動きだしている住民もいる。まちおこしに向け、こうした住民の意欲を引き出すような活気ある町政を期待したい。

最終更新:2月25日17時1分

紀伊民報 

 ◇

 今思うと、紀伊民報編集部の湯川優史記者、みなべ支局の横出祥子記者が精力的に取材する姿をよく見かけました。こまめに候補者、選対だけでなく、町民と懇談していました。

 「事件は現場で起きている」でしたっけ?

 こういうジャーナリストの存在を知るとホッとするし、僕も若返って両記者の姿を見ならわないといけないな、と感じます。

 日本の新聞は自由民権運動の政党機関紙が発祥です。
 新聞がなければ、帝国議会・国会も存在しなかった。

 今もむかしも、新聞が“デモクラシーの担い手”であることは言うまでもありません。

【速報】「廃棄命令出していない」中国製毒餃子で舛添厚労相

2008年02月27日 00時00分00秒 | 人物

【国会傍聴記2008-2-18衆院予算委】

 中国・天洋食品製の殺虫剤成分入りの餃子(ギョーザ)による食中毒について、食品衛生法54条の「廃棄命令」を出していないことが明らかになりました。

 民主党の細野豪志さんの質問に、舛添厚労相が認めました。

 舛添厚労相は「業者に対して回収命令を出している」として、廃棄命令を出す必要がなかったとしました。

 食品衛生法違反があったときは、厚労相が営業者にその食品、添加物、器具、容器包装を廃棄させることになっています。

 細野さんは「中国製と書いてあるだけで、『天洋食品製』と書いていない製品がある」として、廃棄命令を出さなければ、回収命令が伝わらずに販売した業者などに罰則がかからないという問題点を指摘しました。

 なぜ廃棄命令が出ていないのかは、質問者・答弁者とも「不明」とのことでした。政府の単純ミスの可能性が高いと思われます。

 午後2時20分頃の質疑です。

衆議院TV
(↓こちらをクリックしてください)
 


↑「国会傍聴記」を少しでも多くの方に読んで頂きたいと思います。
ブログランキングの順位を押し上げてくださいませ。
気軽にクリック