宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

歴代大臣も接待を受ける、総務省とNTT、参議院予算委員会不正常に

2021年03月10日 18時58分00秒 | 第204通常国会令和3年2021年
 総務大臣らもNTTから接待を受けたことがあすの週刊文春で報じられることが分かり、立憲民主党の白眞勲さんが参議院予算委員会で質問しましたが、武田良太現大臣が答えられず、休憩となり、不正常なまま散会しました。今国会初めて。報道で高市元大臣は会食を認めた上で総支部宛の領収証を文春にファクスしました。武田さんの地元福岡県知事選は相乗りですが、麻生派と二階派や、野田聖子幹事長代行を含めた政局の流動化につながるかもしれません。以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄葉光一郎さん「私はすごく保守的な家庭だが議論して賛成、丸川珠代大臣も選択的夫婦別姓の経緯を披歴して」

2021年03月10日 16時49分31秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]玄葉光一郎さん、きょねん2020年9月15日、宮崎信行撮影。

 きのう、千代田線の国会議事堂前駅も、丸ノ内線の国会議事堂前駅も、3割程度しか人がいなかったです。そのせいか、当ニュースサイトのページビュー数もかなり減ってきました。きょねん9月16日に前後した政局報道で圧倒した勢いできましたが、6か月と言えば高視聴率ドラマでも2クール分であり、メディア主宰者としてはあまりに時間軸が長過ぎる私。過去記事の閲覧状況を分析して、その日の国会審議まとめ記事に、日付を入れないようにするので、記事が更新されるたびに、中身を開いてチェックしていただきたいと思います。

 政策課題として(1)選択的夫婦別姓(2)総務省接待(3)イージスアショア代替--について取り上げます。

●衆議院経済産業委員会は定例日ですが開かれず大臣の所信的あいさつが唯一なされていない常任委員会となっています。

【衆議院内閣委員会 きょう令和3年2021年3月10日(金)】

 「デジタル庁設置5法案」(204閣法26号ないし30号)が平井デジタル相から趣旨説明されました。平井さんはその後発言を求め「参考資料である要綱、新旧対照表、参照条文に誤りがあったうえ、報告が遅くなりました。経緯としては2月9日に国会提出後、2月17日に一部の誤りが判明し、精査したところ45カ所の誤りがありました。2000ページにわたる精査に2月末までかかってしまい、3月4日から報告を始めました」としました。ですから、野党国対委員長への報告は8日夕だったようです。平井デジタル相は「今後このようなことがないように指導していきます」とし指導の責任を強調しました。次回の審議は12日(金)9時。

 これに先立ち、一般質疑がありました。

 立憲民主党の玄葉光一郎さんは「私も答弁席に2年座った」とし、丸川珠代・男女共同参画相に対して選択的夫婦別姓で質問。玄葉さんは「かつて一議員として署名したことが大臣として不適任だとは思わない。説明すべきだ」としました。丸川さんは「職員にはまだ話していないし、裁判の判決も確定していない。それを支えるのが役目だ」としました。玄葉さんは「私はすごく保守的な家庭に生まれ育ち、どちらかというと反対だったが、議論しているうちにどちらかというと賛成に変わった。その変遷を披歴してい欲しい」とし、プロセスを国民に明示する政治姿勢を重ねて強調しました。

 共産党の塩川鉄也さんは総務省接待疑惑について質問。ちなみに、今朝の朝日新聞の1面トップは「谷脇前総務審議官、今月末で定年退職」。経営も厳しいし、リモートワークだからでしょうが、国会中継で分かることを1面トップにし続けると、こちらのニュースサイトに皺寄せが来るように思います。なるべき負けないようにします。話は戻って、塩川さんは、人事院に対して「国家公務員倫理法は贈収賄の事前防止の趣旨もあるのか」と問いました。人事院は「国家公務員倫理法は公務に対する国民の信頼を維持するためにあり、刑法の贈収賄は適用外。しかし、委員が指摘するような効果もある」としました。これを受けて塩川さんは「国家公務員法は公務員を守る物だ」とし、与党議員の働きかけから自らの身を守るよう、国家公務員に働きかけました。 

【衆議院外務委員会 同日】

 「在外公館名称・位置・給与法改正案」(204閣法32号)の趣旨説明に先立ち、一般質疑がありました。

 穀田恵二さんが「イージスアショア停止の代替のイージス艦の装備について、政府は透明性を確保すべきだ」とし「きょうは中山防衛副大臣にも来てもらった」としました。穀田さんは「ロッキード・マーチン社製のLMSSRは三菱商事と契約したが、試作品もできていない。スパイ7について、2017年6月12日に米政府からロッキード・マーチン社製とレイセオン社製の2つの案を受領したはずだ。その後、選定委員会に提出した陸上幕僚監部作成のペーパーの、これまでの経緯、が黒塗りになっているのはなぜか」と問いました。中山防衛副大臣はこれからの事実を認め、情報公開法により公開できないやりとりがあるとし、これまで河野太郎防衛相(当時)が説明している以外の理由がある可能性を政務三役が認めました。穀田さんは「米ミサイル防衛庁長官から圧力があり、選定の直前に発注者と受注者が直に会っているからではないか」という趣旨の指摘をすると、中山副大臣は「そういうロジックもあるのかと思うが、事実は全然違う」と語りました。第二次世界大戦後70年続く迎撃弾道ミサイル防衛のメーンストリームがPAC3でおなじみのレイセオンであって、ロッキードは全く畑違いですから、2016年頃のイージスアショア構想浮上時から自民党単独過半数政権で何らかの黒い履歴があることは絶対間違いありません。穀田さんと赤旗にがんばってほしいところです。次回は17日(水)9時。

【衆議院文部科学委員会 同日】

 「公立学校義務教育標準法改正案」(204閣法16号)が審議入り。次回は12日(金)9時で、16日(火)9時から参考人質疑。

【衆議院法務委員会 同日】

 「裁判所職員定員法改正案」(204閣法15号)が審議入り。17名純減。次回は12日(金)9時。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「国鉄清算事業団の債務処理法改正案」(204閣法12号)。JR北海道、JR四国、JR貨物の「JR二島貨物会社」への多様な支援パッケージ。次回の開催は未定。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 「間伐等特措法の10年延長などの改正法案」(204閣法33号)が審議り。地方債の特例など。次回は17日(水)9時。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 大臣所信的あいさつに対する一般質疑は自民・立憲だけの3時間コースがあり、残りは次回に持ち越しました。

【参議院本会議 同日】

 「特例公債法の5年延長など改正法案」(204閣法4号)と「所得税法など改正案」(204閣法7号)が同時に審議入りしました。衆では本会議は別々に審議されました。衆と参の本会議で、同時に審議する法案が異なるのは、2016年以降に限れば珍しい事例となりました。菅義偉首相も答弁しました。今月の財政金融委員会でも総理入り質疑がなされる見通し。

【参議院予算委員会 同日】

 「令和3年度予算案」は7日目。そのうち一般質疑はのべ3日目で、2巡目の野党分がありました。

 立憲民主党で埼玉県選出の熊谷裕人さんは「立憲民主党のゼロコロナ戦略を紹介したい。手前味噌だが、いい戦略だと思う」とすると、田村厚労相から「ゼロコロナはゼロをめざす話だがゼロは難しいんだよ、という話も、枝野代表がおっしゃっておられたので、それを目指しながら、なるべく少なく抑えていく、ということだと思います」と感想を述べ、「日本の場合はオーストラリア、ニュージーランド、台湾に比べて、私権の制限が緩い面もある」としました。

 また、質問者側の問いに不確かな面があったとはいえ、河野太郎ワクチン相が一言で一刀両断にする悪癖を繰り返しました。これに対して小西洋之理事が「なんだその言い方は、治療も受けられずに亡くなる人もいっぱいいるんだよ」と当然の激高をし、森ゆう子筆頭理事とともに山本順三委員長に抗議する場面がありました。小西さんは「私の声が大きいと注意するだけでなく、委員長なんだから与党の大臣も注意してくださいよ」と抗議していたようです。

【参議院東日本大震災復興特別委員会 同日】

 杉尾秀哉特別委員長の議事で、大臣の所信的あいさつがありました。自民党の森まさこさんが「毎年委員派遣をしてきたが、ことしはオンライン派遣となった」として、10年前と変わらず議会を通じたアピールをしました。森さんはこの間、2度入閣しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄華を極めた文部科学族に黄昏か「全日本私立幼稚園連合会不正会計問題野党合同ヒアリング」開かれる

2021年03月10日 15時09分46秒 | 政権交代ある二大政党政治の完成をめざして
[写真]文部科学省、きょねん、宮崎信行撮影。

 森喜朗さん、麻生太郎さん、河村建夫さん、下村博文さん、馳浩さん、松野博一さん、萩生田光一さんら「文部科学族」「文教族」が教育とスポーツという美名の下に栄華を極めましたが、ついに黄昏を迎えました。

 野党は、さきほど令和3年2021年3月10日(水)午後3時から「第1回 全日本私立幼稚園連合会不正会計問題 野党合同ヒアリング」を衆議院本会議の傍の控室で始めました。



 7500の私立幼稚園が会員となっている、「全日本私立幼稚園連合会」で3年間で3・2億円以上の使途不明金があるとの報道。香川敬前理事長がきょねん11月27日に辞任し、30日に1・5億円を個人で弁済したとのこと。

 弁済分を含めて3・2億円以上を、何に使ったのか。

 文教族が甘い汁を吸う東京オリンピック・パラリンピックに絡んだところに流れたかもしれません。明治以来の幼稚園・保育所の対立は、9年前の「社会保障と税の一体改革関連法にもとづく改正認定こども園法」や5年前の「保育園落ちた日本しね国会」で一元化の動きがありました。が、幼稚園理事長が認定こども園を開設した後に幼稚園専業に戻る動きもあり、「幼稚園はおいしい」のは間違いありません。残りを弁済できるかどうかはどうでもいいこととして、そもそもどこに流れていたのか。解明が待たれます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする