宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「国立国際医療研究センターと国立感染症研究所を合併する法案」を提出へ、厚労相が断言

2022年08月19日 17時07分45秒 | 第211回通常国会(2023年1月)
[写真]日比谷公園から見た厚生労働省、おととし2020年8月上旬、宮崎信行撮影。

 加藤勝信厚生労働大臣はきょう(2022年8月19日)の衆院厚労委閉会中審査で、「国立国際医療研究センターと国立感染症研究所を合併させる法案」を近く出したいとほぼ断定調で答弁しました。早ければ第210回国会で提出されるかもしれません。

 野党議員の「日本版CDCをつくったらどうか」との発言に答えた内容。

 両機関はともに、東京・新宿区戸山1丁目21ないし23番に所在します。

 国立国際医療研究センターの固有名詞は6本の法律に書き込まれています。「感染症法(平成10年法律114号)」のほか、「高度専門医療に関する研究等を行う国立研究開発法人に関する法律(平成20年法律第93号)」、「科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律(平成20年法律第63号)」、「国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)」「土地収用法(昭和26年法律第219号)」「船員保険法(昭和14年法律第73号)」となっています。


[写真]日比谷公園から見た厚生労働省、おととし2020年8月上旬、宮崎信行撮影。

[写真]加藤勝信厚生労働大臣、4年前の2018年、宮崎信行撮影。

 このうち、感染症法をめぐっては、新型コロナウイルス感染症の5類相当からの見直しを岸田文雄首相も排除しない姿勢を示しています。ですから、その検討を踏まえた、一括束ね改正法案になるかもしれません。

 2020年3月に、国立感染症研究所の一部幹部が北海道に出張した部下のpcr検査の結果を囲い込もうとした行為は、検体を国内製薬会社に持ち込もうとしていたのだと私はにらんでいました。疫学調査と公衆衛生に特化した専門家の養成がまたれます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三暗殺後初めての対政府質疑は加藤勝信厚労相「統一教会は秘書が祝電、応援もらっていない」

2022年08月19日 16時44分04秒 | 第209回臨時国会 令和4年2022年 院の構成
 安倍晋三元首相兼清和会会長が先月8日に暗殺されてから、初めての委員会対政府質疑となりました。晋三さんは、西村康稔・清和会事務総長が看取りましたが、記者会見せず。安倍晋太郎清和会会長の逝去時は三塚博事務総長が記者団に向かって発表。会長につくやいなや、先輩の加藤六月さんを除名処分にしました。六月さんは側近とともに、新生党、新進党へ都落ち。勝信さんは平成研究会に身を寄せるしかありませんでした。20世紀の経世会の方ではなく21世紀の平成研究会の方です。

 勝信さんは「安倍内閣官房副長官」という機縁のもと、四十九日法要に前後した、民間なら遺産分割協議書が出来上がる時期に、加藤さんが「統一教会から選挙で応援はもらっていない」とのご飯論法を展開しました。

【衆議院厚生労働委員会 きょう令和4年2022年8月19日(金)】
 閉会中審査。「新型コロナ売り薄感染症等」の集中審議2時間コース。橋本岳委員長(岡山4区)に促されて加藤さん(岡山5区)が「この度、みたび就任しました」とあいさつしました。

 立憲民主党の柚木道義さんは「第2次岸田改造内閣は73人中32人が統一教会と関係がある。統一教会政権だ」と語りました。長妻昭さんの追及を前に加藤さんは「2014年と2016年に懇親会に出席し、2018年の岡山市内での6000人規模のピースフェスティバルでは、主催者の同実行委員会に祝電をおくった」と明かしました。「秘書ら事務所の判断だ」「統一教会から選挙での応援はもらっていない」と語りました。

 長妻さんは「4週連続で世界一だ」とコロナ第7波感染者爆発をなじり、野党議員から高齢者施設と障害者施設の対策が遅れているとの指摘が出ました。

 日本維新の会の池下卓さんは「医療分野におけるDXデジタルトランスフォーメーションが遅れている」と批判。加藤さんは「党にいる間にその対策をしていた。但し、政府としては第7波の途中なので、落ち着いてからにしたい」と語りました。

 また、ともに東京・新宿にある国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを合併する法案を提出する考えを示しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする