時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

聖イレーヌに介抱される聖セバスティアヌス:イタリア、オランダ、ロレーヌの空気を感じ取る

2015年05月25日 | 絵のある部屋



グエルチーノ『聖イレーヌに介抱される聖セバスティアヌス』
油彩・カンヴァス、179 x 255cm、1619、ボローニャ国立絵画館蔵


  イタリアン・バロックの画家の一人『グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家』(国立西洋美術館、5月30日まで)に『聖イレネに介抱される聖セバスティアヌス』が展示されている(展示番号17)。日本ではあまり知名度が高くはないがイタリアン・バロックの名手のひとりである。この作品、以前にボローニアで国際会議があった折に見た記憶が甦ってきた。

  グエルチーノは「やぶにらみ」という意味で、こどもの時の事故により「斜視」となった彼の身体的特徴からつけられたあだ名であり、本名はジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ( Giovanni Francesco Barbieri, 1591ー1666)である。大変興味深いことは、この画家はイタリア、エミリア(ボローニア近くのチェント)で生まれ、その後の人生をローマ、ボローニヤで過ごした。

 その生い立ちで注目されるひとつの点は、徒弟修業をする機会がなく、ほとんど自らの努力で油彩画の技法を習得したことにある。とりたてて親方の下で修業したわけではないが、北方イタリアの画家たち、とりわけボローニャの画家ルドヴィコ・カラッチとヴェネツィアの画家たちから多くを吸収し、大胆な構図、力強いブラッシュワーク、強い色彩などの特徴をもった作品を制作した。作品を制作する時間が大変早かったことでも知られている。発想したら、一気に描き上げるタイプの画家だったようだ。この特徴は、今回の展示からも感じられる。作品数も多く、パトロンもかなりいたが、そのひとり枢機卿アレッサンドロ・ルドヴィッシが教皇XV世となったため、ローマへ招聘された。


 当時のヨーロッパにおける文化の中心にいるかぎり、外国へ出かける必要もなかったのだろう。興味深いことは、このブログの柱である17世紀ロレーヌの画家ジョルジュ・ド・ラトゥール(1593-1652)、そして、ラトゥールが影響を受けた画家のひとりと推定される北方オランダの画家ヘンドリック・テルブルッヘン(1588?-1629)とほぼ同時代人であることだ。ラトゥールはイタリアでの修業を希望しながらも、恐らくその生涯においてイタリアで本格的に画業を追求する機会はなかったと思われる。他方、テルブルッヘンはオランダ・ユトレヒトの生まれだが、ローマで修業する機会を得て、その後、故郷ユトレヒトへ戻り、イタリアでの修業成果を作品として結実させた。3人の中では唯1人イタリアとオランダ(ユトレヒト)という二つの風土を経験している。ラ・トゥールのイタリア修業説は今でもかなり根強いのだが、管理人は否定的だ。もし、ラトゥールがイタリア修業を果たしていたら、その成果にいかなる影響が生まれただろうか。

そこで、ひとつの問題が提示できる。画家が修業した各地の風土が、この同一のテーマに対して、いかなある影響を与えているだろうか。この3人の画家はいずれも同じ主題で作品を制作している。ラトゥールとテルブルッヘンの作品については、すでにこのブログでもとりあげた。

 グエルチーノの作品について見てみよう。横長の作品でみると、説明を受けるまでもなく、主題が聖イレーヌに介抱される聖セバスティアヌスであることは直ちに分かる。この主題は、非常に人気があり、他の画家もそれぞれに描いている。

 グエルチーノの作品では、傷を負った聖セバスティアヌスの身体から矢を抜き、治療に当たっているのは男性の医師のように見える。聖イレヌは画面左側からその様子を覗き込んでいる。手にはおそらく水が入っていると思われるボウルと布ぎれのようなものを持っている。右側には聖セバスティアヌスの友人と思われる青年が横たわった友を支えながら、心配げに見つめている。かなり明暗のはっきりしたイタリアの風土を思わせる色彩感覚だ。背後には石柱や青い空、雲なども描かれている。

 改めて同じ主題を描いた3点の作品を見ると、イタリア、オランダ、ロレーヌの風の違いが画面から明らかに伝わってくるようだ。さて、皆さんの印象は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする