時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

この地は訪れただろうか

2010年10月23日 | ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの部屋

 

 

Georges de La Tour. Magdalene with a document.c.1630-1635 (or 1645-1650)
 Signed, 78 x 101, private (Houston).
 この作品、ほとんど公開の企画展などに出展されたことがない。長らくフランスの個人、そして今は海を越えてアメリカの個人の所蔵になっているためである。アメリカでもなかなか見られない。2005年の東京展でご覧になった方はきわめて幸運であった。

  単に描かれた作品の表面を眺めているかぎり、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールという画家はどんな世界に生きていたのか、ほとんど知る由もない。この画家はしばしば「昼と夜の画家」、「光と闇の画家」などの形容句で知られるが、実際には昼を描いたと思われる作品でも、背景にはほとんどなにも描かれていないし、「夜」の作品でも侍女の掲げる松明や机の上の燭台、どこから射し込んでいるとも分からない光などがあって、かろうじて夜ではないかと思うにすぎない。

  さらに、わずかな手がかりなしには画家がいつの時代にどこで生き、なにを目指したかについてすら困難を感じるほどだ。その意味で時代も空間も明かにされていない。しかもこの画家は自ら進んでそうした設定をしている。時代と空間を超越しているのだ。作品イメージはきわめて古典的に思えるが、上掲の作品のように、現代の画家が描いても不思議でないような目を奪うような新しさを感じさせる作品もある。後世の美術史家たちから 「現実
(主義)」の画家と評価されながらも、画家は自分が最低限必要と思った部分しか描いていない。やや時代は下るが画家フェルメールが、室内の調度や人物を最大限、精緻に描き込んでいるのと対照的だ。

  わずかに残る断片的史料、それも画家本人のものではない者のいわば映画のワン・ショットに近いような史料の切れ端のような部分から、文書の欄外に記された誰かのメモなどから、この画家はしばしば世俗の世界では横暴、強欲な人物のように評価もされている。しかし、画家の深い精神的沈潜に充ちた作品とそうした評価の間に横たわる断絶はあまりに遠く離れ、結びつけて理解するには、作品を見る側が目を閉じて大きな断崖を跳ばねばならない。埋められるべきものは、あまりに多い。

  画家がその生涯で確実に訪れた場所も、残された史料で判断するかぎり、生まれ育ったヴィック=シュル=セイユという小さな町、その後工房を置いて活動したと思われるのリュネヴィル、主として戦火を避けたナンシー、そしてパリぐらいなのだ。しかし、修業時代、戦禍や悪疫を逃れて彷徨した地は恐らくそれだけに限られていなかったはずだ。優れた騎馬の使い手であった画家は、修業時代を含め、実際にはロレーヌを拠点にかなりの範囲を旅して見聞を広めていると思われる。しばしば戦火や疫病に追われ、家族ともども逃げ惑ったこともあった。いつ襲ってくるともしれない外国の軍隊や悪疫の恐怖に落ち着かない時を過ごしながらも、当時のヨーロッパの画壇の流れを知る上でも、この希有な画家はかなり多数の他の画家の作品に接し、学び、自らの思索を深めたはずだ。

 

アルザス・ロレーヌ、ヴォージュ地方、ラ・ブレッセの町(かつては繊維産業で栄えた)。

Photos: Courtesy of  me. G.J.

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林を抜けて、里の秋

2010年10月20日 | 午後のティールーム
人影少ない林の中。猛暑に疲れた細胞が少しずつ生き返るような感じがする。
林を抜けると、そこには晩秋の光景が待っていた。






















特に、場所を記すほどのこともないのですが、前回に続き北海道の中心部です。
その地名、なんとなくイタリア語かスペイン語のように聞こえるのですが。



Photo:YK
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林を抜けて花を見る

2010年10月15日 | 午後のティールーム


酷暑の夏の疲れを癒しに

(どこでしょうか。ヒントは最後の画像をご覧ください。)







































Photo:YK

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのカラヴァジェスティ:ラ・トゥール、ル・ナン兄弟など

2010年10月06日 | ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの書棚

Jean-Pierre Cuzin. figures de la RÉALITÉ: Caravagesques français, Georges de La Tour, les frères Le Nain...  HAZAN, 2010,  XXI+363pp

上に掲げた表紙は、Valentin de Boulogne. Concert au bas antique, Paris musèe du Louvre, départment des Peintures (Inv.8253) の一部分(全体は記事最下段)。

どことなく、ミュージカル『レ・ミゼラブル』のコゼットを思わせるような少女を囲んで男たちが楽器を弾いたり、酒瓶からワインを飲んだりしている光景が描かれている。画面にはどことなく物憂げな雰囲気が漂っている。しかし、人物はそれぞれきわめてリアリスティックに描かれている。フランス中北部のクロミエCoulommiers-en-Brie で生まれたとされるヴァランタン・ド・ブーローニュ(1591-1632)の作品である。フランスのカラヴァッジョの忠実な後継者のひとりとみなされている。

 もしジョルジュ・ド・ラ・トゥールが、その生涯にローマあるいはイタリアに赴いていなかったとすれば、画家を特徴づけるカラヴァッジョ風ともいわれる現実主義的な画法あるいはテネブリズムはいかにして体得されたものだろうか。また、一見するとセピア色の写真を思わせるような、そして時が静止したかにみえるル・ナン兄弟の農民家族を描いたといわれる作品は、どのような環境と意図を持って描かれたのだろうか。稀代の風雲児的な画家カラヴァッジョは、その波乱に充ちた短い生涯の間に多数の作品を残し、ヨーロッパ画壇に一陣の旋風を巻き起こした。カラヴァッジョの画風がいかに多くの画家の心をとらえ、どのように伝播していったかについては、その後研究が進み、多くのことが明らかになっている。 これは当時のヨーロッパにおける絵画の様式・スタイルの流行・伝播のあり方を知る上でもきわめて興味深い問題だ。

40年余前、ふとしたことから対面したジョルジュ・ド・ラ・トゥールという画家の作品は、不思議な重みをもって脳裏に刻まれ、その後次第に拡大していった。自分の人生で本業?としてきた領域とは、遠く離れたトピックスなのだが、時の経過とともに重みを増し、次第に大きなウエイトを持った存在になっている。このブログに記しているのは、脳細胞のどこかに残っているそうした記憶の断片だ。なんとか寄せ集めてひとつの輪郭を描きたい。

ラ・トゥールやル・ナン兄弟、あるいはジャック・ベランジェ、ジャック・カロなど、今はすっかり忘れられているロレーヌ公国の画家たちの群像が次第に存在感を増してきた。そして関心の赴く次元は、彼らが日々を過ごした17世紀の世界へと次第に広がって行く。当時の村や町の生活のそこここに生きていた人々の容貌、容姿が圧倒的な迫真力を持って迫ってくる。

2006年末から2007年にかけて、パリ、オランジェリーで開催された
「現実の画家たち」ORANGERIE, 1934: LES "PEINTRES DE LA RÉALITÉ” 特別展を見た時、そこに登場した画家たちの姿は、その後の研究成果などを含めて、もっと充実した形で再現されるのではないかとふと思った。その予感は、最近刊行されたジャン・ピエール キュザンの見事な研究書『現実の絵画:フランスのカラヴァッジョ ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、ル・ナン兄弟・・・』でかなり充たされたように思われる。

この書はフランス17世紀絵画の研究で大きな業績を残したジャン・ピエール・キュザンが2009年7月に国立美術史研究所を退職するのを契機に、その功績を称えて、キュザンの30近い論稿を編集委員会が企画、整理の上、この分野の最新の成果を含めて編集、出版したものである。イタリア国内あるいは北方ネーデルラントへのカラヴァッジズム Caravaggismの伝播については、すでにさまざまな研究成果が専門書として刊行されてきたが、フランスにおけるこの視点からの実態、評価については包括的な研究が少なかった。このたびの出版は、その空間をかなり埋めてくれたように思える。souscripteurs としてこの編纂事業に貢献した専門家の人々の数も200人近くにわたり、大変読み応えのある素晴らしい研究書に仕上がっている。個々の論稿には、詳細な追記 Addendum が付されており、読者はこの分野の最先端での展開まで知ることができる。


 



Valentin de Boulogne. Concert au bas antique,
toile, 173x214
Paris musèe du Louvre, départment des Peintures (Inv.8253)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする