千歳で9月5日に開催された「フレンチブルーピクニック2010」の見聞録。
本日は、「シトローエン編」をお送りします。
猫の目を思わせる、CXの瞳。
これは、ロングホイールベース版の「プレステージ」。ノーマルCXよりも250mmも長い、3095mmの長大なホイールベースを持つ。ちなみに最小回転半径は6.25mとなっている。
フレンチ&ライトなブルーの、2CV。
小豆色とブラックとのツートンがシックな、2CVチャールストン。
GS2台。左は5ドアのGSAパラス。いい感じの錆び具合が、歴史を感じさせて愛おしい。右は「4ドアファストバックセダン」の初期型である。
GSAのインテリア。1本スポークのステアリング・ワイパー&ライトのサテライトスイッチ・そして、ボビンメーター・・・まさに、独創性のごった煮だ。すんばらしい。
まるで座っているかのようにたたずむ、BX。
マツダ車に通じるテイストの、エグザンティア・ブレーク。
初代C3のサイドビューは、なにか「カボチャの馬車」を思い起こさせる。
C3プルリエル。車体側面のサイドアーチは、まさに快適と安全を支える虹の架け橋だ。
シトローエンにおいて、アヴァンギャルド路線復活の狼煙をあげたのが、このC4の登場だったと私は思っている。これは、おそらくはozenさんのC4。
そして、今私が最も欲しいクルマ、C4ピカソ。
この「スーパーパノラミックフロントウィンドゥ」が素敵だ。この1点で、まず私はこのクルマの虜になってしまった・・・
夜間ドアロックを解除すると、このサイドミラー下の「エクステリアサイドライト」がほのかに点灯し、乗員を迎え入れてくれるという。そのような細かい演出にも、私は参ってしまっている。いつの日か、我が伴侶にしたいものだ。
新しいC5ブレーク。最新のシトローエンのルックスは、かなりドイツ車風味が強くなってきている。
だがしかし、乗るとやはり素晴らしい浮遊感なのだ。ああ、いつか、シトロを我が家に迎え入れたい・・・
(→ルノー編に続く)