獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

新型アテンザ試乗記

2012年12月04日 | CARS&F1

 ペペサーレのランチで満足した後、我々取材班2名はマツダのお店へと向かった。
 ターゲットはもちろん、ニューアテンザである。
    
 試乗させていただいたのは、クリーンディーゼルエンジン搭載の「XD L Package」(6AT:税込車両本体価格340万円)だった。
    
 全長4,860mm×全幅1,840mm×全高1,450mm。堂々たる体躯のクルマである。
 ちなみに、かつての「センティア」のそれは、4,925mm×1,795mm×1,380mm。「ロードペーサー」は4,850mm×1,880mm×1,460mmだ。
    
 先代で印象的だったボンネットのオープニングラインは、オーソドックスなものに改められた。セールスマン氏曰く、整備性の問題があったのでこうなったとのこと。
    
 インテリアの質感は、極めて高い。欧州プレミアム勢に、勝るとも劣らない。
    
 ディーゼルエンジンだけに、アイドリングでもそれなりに音はする。だが、車内に入ってドアを閉めれば、不快な振動等も無く、このクルマがディーゼル車であることを忘れてしまう。
 その野太いトルクのエンジンは、この大柄なクルマを楽々と加速させ、運転しているとその体躯の大きさを忘れてしまうほどだ。それでいて、カタログ上のJC08モード燃費は、なんと20.0km/L!
 6ATもダイレクト感があり、右足の意志に忠実に応えてくれ、至極快適。
 なおかつ、忘れちゃいけないのは、このクルマには「6MT」の用意があることである。MT車のカタログ燃費はさらに良く、なんと22.4km/Lだ。まあ、これだけトルクの太いエンジンであれば、ATでイージードライブする方がおそらく似つかわしいだろう。・・・とは思うが、好事家のための選択肢を残してくれたマツダは、やはり、偉い。
    
 マツダの「スカイアクティヴ・テクノロジー」。素晴らしいの一語に尽きる。
 ただ、実際に購入するとなると、その大きさと価格が、やはりネックになる。
 アテンザは、現行アコード同様、なかなか日本では活きづらいクルマなのではなかろうか。内容は素晴らしいと思うのだが・・・

 ともあれ、マツダのクリーンディーゼル搭載車は、日本にディーゼル復権を促す起爆剤となることであろう。そして私は、スバルのボクサーディーゼル搭載車が日本国内でリリースされることを、心より期待する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30