獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

北海道産小粒納豆 ゆきしずか

2021年01月06日 | 納豆


昨年からの私の新しい生活様式は「納豆で冒険すること」。
基本的に毎回異なる納豆を購入し、「自分の探し求める納豆を見つけること」が、コロナ禍においての私の命題なのだ。
そんなワケで、今回のチョイスは「北海道産小粒納豆 ゆきしずか」。
いつものスーパーでの税込価格は、税込95円だった。
ちなみに「たれ・からし」は、付属していない。


製造者は、北広島市の企業「北海道はまなす食品㈱」である。
原材料の丸大豆は、もちろん「北海道産」。


スケスケのヴェールの下に、無言で佇む納豆たちの姿は、そこはかとなく、色っぽい。




密集した粒たちは、イイあんばいのブラウンというか、黄金色にさえ見える。


「納豆にネギ」は、私の中ではマストである。

ちなみに、この製品に「たれ・からし」は添付されていないのだが、我が家の冷蔵庫には「納豆たれ&納豆からし」は、常備されている。
その理由は・・・妻は「ひきわり納豆」を好んで購入しているのだが、なぜか「添付のたれ&からし」を使用せず、「醤油を掛けて」それを食しているからだ。
妻が使わなかった「たれ&からし」を冷蔵庫にストックしておき、私が「たれ&からしレスの製品」を買った時に、活用する。
我が家はこのようにして「食品ロス」の低減に努めているのだ。


まずは小ねぎを散らし、


からしを抽出したのちに、


たれをかけて、


泡立つまで混ぜる。
いつもながらの、納豆を食する際の、儀式である。


こころもち固めな食感の、その小粒納豆。
備長炭で仕上げたがゆえか、匂いはキツくなく、むしろ上品なその香り。
納豆としては、清楚系のウマさと、私は評したい。
ご飯に、納豆。
それがまさに最強の組み合わせであることを、再認識したモーニングでありました。


👆作詞が「落陽」でおなじみの、「岡本おさみ」氏であることに、注目したい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30