獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

しばらくぶりの、「白い恋人」⛄

2021年01月27日 | モノローグ


次女が謝恩会でもらってきたという「白い恋人」を、おすそ分けとしていただいた。
北海道土産として人気ナンバーワンに君臨するこの製品


「白い恋人」の基本は「ラング・ド・シャとホワイトチョコレートの出会い」なのだが、この製品は「ホワイト&ブラック」の2種類入りだった。




「白い恋人の名前の由来ストーリー」に、ハートをほっこりさせつつ、「夜のおやつ」として食することに。
実際、札幌に住んでいる私だが、この「白い恋人」をいただくのは、しばらくぶりのことである。
自分のブログを紐解いてみると、2008年5月以来だったりする。





まずは、ホワイトパッケージの「白い恋人(ブラック)」から。


ふわっと軽いラング・ド・シャに、ナチュラルな甘さのチョコが、マッチ





そして、グリーンのパッケージの方は。
この製品のオリジナルテイストである、「白い恋人(ホワイト)」である。


ホワイトチョコの、クリーミィで柔らかな甘みが、口中でふんわりと拡がる。
さすがのロングセラーというか、比類なき安定感の、おいしさである
「灯台下暗し」ということわざが、脳裏に浮かぶ。
そんな、贅沢な夜でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいの里公園でバードウォッチング '21.01.26

2021年01月27日 | バードウォッチング

有給休暇をいただいていたその日。
気温は低かったものの、爽やかに晴れ渡ったので、美容と健康づくりのために、バードウォッチングへとでかけた🐦



8時14分。
まずは「ツグミ」さん(左下)と、「ヒヨドリ」さん(右上)に、ご挨拶。


いわゆる「冬鳥」のツグミさんだが、ここ最近は本当に数が多い。
個人的見解では、「スズメ」さんよりも、見かける頻度が高いかもしれない。


外気温がマイナス10℃ほどだったためか。
普段はシュッとしてスレンダーなツグミさんも、身体を丸めて体温を保持しようとしていたようだ。


その鳴き声は「ケケッ!」と、よく響く。





いつもの探鳥地である「あいの里公園」に着いたのは、8時38分。


まずは、「トンネウス沼」へと、向かうことに。
沼の水が溶けていれば、ともすれば「カワセミ」さんに逢えるかもしれないという、期待感からである。



そして、8時46分。
そこに居たのは、この沼の美白の王者である「ダイサギ」さんであった。
じっと水面を見つめ、狙いすまして・・・


見事におさかなさんGET


ごっくんと、ひと呑みである🍶




まるで灯台のように、四方八方を見回して・・・


8時47分に、水面に顔面ダイブ


やや小物ではあったが、2度目の狩りも成功させた




そして、続けざまに、3度目の獲物を発見し、




これまた、難なく、GET




これで、満足したのかしないのかは謎であるが・・・












彼(もしくは彼女)は、場所を移動し・・・


まるでフラミンゴのように、一本足で、氷面に立ち尽くしていたのでありました。







9時04分。
普段はスレンダーな「ヒヨドリ」さんも、外気温の低さに対処するためか、羽毛を膨らませて丸っこくなっていた。



9時37分。
トンネウス沼の先ほどとは別な場所に、またまた「ダイサギ」さんが居た。
ココに着いた時に見た個体と同じかどうかは、謎である。




沼の氷の結晶の模様が、なかなかアート。
そこに立つダイサギさんも、凛として美しい。






しかしながら、この場所では。
獲物を見つけることは、どうやら叶わなかった模様。


肩をすくめてガッカリポーズの、ダイサギさんでありました。


その後、ぐるっと公園を一周したものの、鳥さんの姿はあまり無く・・・
さあ、そろそろ帰ろうかとした矢先の、9時56分。


忽然と現れてくれたのが、「ミヤマカケス」さんである。
ココでその姿を見たのは、おおよそ1ヶ月半ぶりの、快挙。


その、ダリの作品のような複雑怪奇なカラーリングに、ココロは躍り、そして震える




しかしながらこの方は、サービス精神にやや欠け、なかなかこっちを向いてくれなかった(^^;




しかしながら、ようやくにして私に見せてくれたそのフェイスは。
アバンギャルドで前衛的な、シトローエンを彷彿とさせる。
ミヤマカケスさんに逢えたことで、私のハートは120%満たされ、ニヤニヤしながら帰路に着いたのでありました。



10時15分。
帰る道すがら、ナナカマドの木に佇んでいたのは、ツグミさん。








10時16分。
別の大木に止まっていたのも、ツグミさん。


12時51分。
昼食後に、またまた外に出て、野鳥撮影を試みたところ・・・
ツグミ・ツグミ・ツグミ・・・さんの、オンパレードである。


しかしながら、帰宅後に、撮影した写真を精査してみると。
👆の写真の右端のツグミさんは、お腹のカラーリングが、一味違う。


脇腹がオレンジ系の色彩のこの鳥さんは・・・
ひょっとしたら「ハチジョウツグミ」だったのかもしれない。
そんな風に、気弱に思う、私なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30