毎年この時期恒例の、人間ドック健診。
いつもの健診機関での集合時刻は、とても早く、なんと朝8時🕗
健診メニューは、「身体計測」「視力」「聴力」「血圧」「心電図」「胃バリウム」「腹部エコー」「眼圧」「血液検査」「肺機能」「尿検査」「検便」。
これらすべての健診が、ツーフロアで完結する、この検診機関。
なかなか素晴らしく、このブログの読者のアナタにも、オススメである。
健診を終えてすぐの、10時21分。
私は検診機関内の、レストランへ。
ココの人間ドックには、もれなく「ランチ」が付いてくるのである。
バリウムでおなかはたっぷんたっぷんしていたものの・・・
前日21時以降からありついていない、人間らしい食事。
「ランチ付き」であることが。
私が人間ドックをココで受診する、大きな「動機付け」になっていることは、否定しない。
そのランチは「円山御膳」「神宮御膳」「巫女御膳」「大倉山御膳」の、4種からチョイスできる。
私が選んだのは、最もコスパ&カロリーが高い、「円山御膳」である。
10時26分。
まずは、フリードリンクの「コーヒー」をたしなむ。
そして、10時28分には。
「円山御膳」のおでましだ👏
まずは、ゴマをすりすりして・・・
ソースをそこに投入。
それでは、いっただきま~す🍚
まずは前菜的に、サラダから。
さっぱりとした酸味のドレッシングに、ぷりっと甘いコーンが、私の胃壁を悦ばせる。
そして、主役の「三元豚ロースカツ」🐽
それを、すりごまソースに漬けて・・・
ごはんに、on。
しなやかな豚肉に、サクッとした衣に、どろっとしたソース。
まさに「幸せ三重奏」である🎵
「もやしのナムル」をはさみつつ・・・
またまたカツをソースに浸し、
ごはんに「ワンバン」🍚
「1日1杯の味噌汁」は、やはり欠かすことの出来ない、和食の文化。
「たくあん」で、ポリポリと食のリズムを刻み、
「カツ」
さらに、「カツ」
そして仕上げは、みずみずしく甘い、フルーツである🍍
10時46分に、つつがなく完食。
今年の人間ドックも、ウマかった
バードウォッチングに出かけた土曜日。
9時04分に、私をまず出迎えてくれたのは、「エゾリス」ちゃんであった。
大事そうにクルミを抱える、その姿💛
その指は、女性のそれのように、華奢である。
しかしながら、9時05分。
彼(もしくは彼女)は、そのクルミを落としてしまったようだ(^^;
公園内をうろつくことしばしの、9時18分。
この日のファーストバードは、冬鳥の「ツグミ」さんであった。
ツグミさんが飛来したことで。
「夏が終わり、これから冬に向かっていく」のだという事実を、実感する。
その、端正な横顔。
私の好みのタイプである
9時25分の、「マガモ♂エクリプス」くん。
なにやら、屈伸運動に励んでいたようだ🦆
9時33分。
公園内のトンネウス沼に浮かぶ「カイツブリ」さんの姿は、まさに「ひょっこりひょうたん島」🏝
「キジバト」さんが芝生に降り立ったのは、9時35分。
なにやら、食材を探していたようである🕊
9時36分の、トンネウス沼。
「ダイサギ」さんの姿を発見。
ものの本では、「北海道では稀な夏鳥」と定義されていた、ダイサギさん。
しかしながら、このトンネウス沼においては、秋~冬にかけての遭遇率が高い。
その純白な羽根で舞う姿は、バレリーナを思わせる。
そして、首を伸ばしたそのシルエットは、「ろくろ首」のようでもある(失礼)
9時41分。
採食中の、「マガモ♂エクリプス」くん。
9時44分。
針葉樹のてっぺんに、「アオサギ」さんが立っていた。
ディスコのお立ち台で踊るかのような、その姿💃
9時45分に、彼(もしくは彼女)は、飛び去って行ったのだった。
9時56分。
「シジュウカラ」さんが、芝の上に居るのを発見
この方も、食材を探していたようである。
そして、10時08分。
またまた「エゾリス」ちゃんが登場。
地面の匂いをかぎかぎしたかと思うと・・・
でかい食材をGET
それを持って木の枝へ駆け上り、お食事を始めたのかと思うやいなや・・・
彼(もしくは彼女)は、それを地面に落としてしまった・・・
なんとも、唖然とした表情である
がっくしとうなだれる、エゾリスちゃん。
そして、それを拾おうと思ったのか・・・
木を這うように、地上へ。
ニュートンの法則に逆らって、落っこちてしまわないのが、あなどれないアスリートである。
そして、無事に食材を拾い上げ、かじかじ・もぐもぐ。
実に平和な、あいの里公園の朝でありました🌞