親子丼の台無し:ごま油で鶏もも肉物理切りを両面焼く、白ネギそぎ切りを加えて炒め続ける。日本酒+かつおだしを少々加える。ナンプラー+薄口醤油+赤唐辛子。溶き卵で閉じる
キクナの胡麻和え
豆腐とワカメの味噌汁
井上靖、2014、『蒼き狼(新潮文庫・Kindle版)』、新潮社
おそらく、高校生の頃かに読んだと思うが、ふと読み始めてしまったチンギス・ハーンの生涯を描く本書。チンギス・ハーンは、征服戦争の途上、自身の服装も何も出発からかわらないが、麾下のモンゴル兵たちは、その出先の略奪を通してその姿をかえ、女たちをえる。かれらのアイデンティはどうなったのか、気になった。しかし、歴史の教えるところは、遊牧国家のユーラシア大陸支配は短期間では終わらず、中国の元帝国から、ロシアの黒土平原のキプチャック汗国まで、場所によっては数百年の支配を重ねた。もっとも、モンゴル兵たちは現地化していったので、支配が安定したという意味で、モンゴルのアイデンティティをあえては問う必要もないのだが、モンゴル諸国の連携はどうだったのだろうか。モンゴル高原の部族の盛衰が、そのままユーラシア大陸の遊牧国家の盛衰にスケールアップされたということだったのだろうか。
本書はチンギス・ハーンの一生に当てられているので、上記の疑問に答えるものではないが、「蒼き狼」はモンゴルらしさのシンボルでもあり、チンギス・ハーンおよびその子らのシンボルでもあったので、「蒼き狼」はユーラシア大陸にスケールアップする時その野望はどのようになったのかが気になった。
2018-05-24 23:18:38 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
山本太郎、2011、『感染症と文明:共生への道 (岩波新書)』、岩波書店
感染症に関する昨今の話題としては、沖縄の麻疹が本土各地でちょっとした流行を呼んでいることだろう。もともと、麻疹は誰でも子供の頃にかかるもので、一旦感染するとその後かかることはないとされてきた。評者もそうした経験をしている。子供の頃に麻疹にかかって、たしか、高熱の結果髄膜炎か何かを併発して、自宅で(入院はしなかった)暗いところに閉じ込められた記憶がある。とはいえ、程なく癒えて子供らしい生活に復帰ができて今に至る。
問題はどうも、麻疹ワクチンのように思える。ワクチンは発症を予防する目的で摂取される。その結果、麻疹に感染する子供の数は激減する。麻疹ウィルスは、どこに行ったのか。感染対象がいないとこの場から姿を消すしかないだろう。しかし、かといって、絶滅されたわけではなく、交通手段の発達やグローバリゼーションの結果、ワクチン接種の濃淡のあるところから、いつ何時麻疹ウィルスがやってくるかわからない。悪いことにワクチン接種によって、抗体価が下がってしまっている情況(弱毒化したワクチンの摂取による感染は抗体価が低いのでかつてのように、一旦感染すれば一生感染することがないほどに抗体価が高くはならない)は、麻疹ウィルスにとって好適な感染情況といえる。
本書は、こうした感染症ウィルスとの共生が肝要であると、繰り返す訴える。ワクチンも麻疹の例のようにリスキーである。子供の頃に感染するウィルスについては、むしろ、ワクチンによって押さえ込むよりも、むしろ、感染して抗体価を高めるほうが、むしろその後の健康につながる必要がある用に思える。一方、他のウィルスはどうか。生物としてのウィルスの生存戦略は、人獣共通感染症のようなウィルスは、人類に劇症を起こすが、しかしかえって、感染源を早期に失ってウィルスの生存は困難となる。一方、人類に感染した履歴の古い感染症では、劇症性を弱めることで人類との共存を諮るほうが生存戦略としては成功するようである。
そもそも、文明は、感染症にとって好適な感染情況を作り出す。つまり、人口が集中することによって感染の機会をふやしてしまう。また、同質的な環境を作り出して、ウィルスの生存環境を整えてしまう。人類の感染症との葛藤の歴史は、こうした自己矛盾の繰り返しでもあったといえる。とすれば、感染症への対策はいかにするのか。ウィルスを絶滅に持っていくのか、あるいは、ウィルスの弱毒化によって人類との共生の道を開くのか。
いずれにしても、ウィルスも含む微生物との関係性を一向に理解せず清潔思考に走る人類は、そうした情況が理解できるのだろうか。また、自然科学はそうした調和的な情況を受け入れるような寛容性をもちうるのだろうか。
読者として、以上のような感想を持ちつつ読み終えた。
2018-05-24 22:17:56 |
読書 |
| Trackback ( 0 )
茄子と鶏ミンチの焼き物:茄子をヘタを残して縦に六分、ここに鶏ミンチ+玉ねぎみじん切り+全卵+塩胡椒+オレガノをよくあえて挟み込む。フライパンで、白ネギとインゲンをそえて、焼く。日本酒+水+濃口醤油をくわえて、蒸煮にして、最後に蓋を開けて照り焼き風に。
新玉ねぎとわかめのサラダ
青椒肉絲:ピーマンを細切り、焼肉羊肉を1センチ未満に細切り。ごま油で肉と野菜を炒める。紹興酒+花椒辣醤+オイスターソース+塩胡椒で味付け、溶き片栗粉でとろみを付ける。
オクラと豆腐のスープ:ガラスープの素、オクラの小口切りと豆腐、ナンプラー+薄口醤油。溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を加える。
エンドウの炊き込みご飯:出汁昆布+日本酒+塩少々+薄口醤油少々で炊き込みご飯
メバチマグロの漬け+とろろ:メバチマグロの冊を一口に切って、日本酒+濃口醤油+黄身+唐辛子末につけておく
ほうれん草のおしたし
十六ささげの胡麻和え
カジキと茄子のパスタ:ニンニク+オリーブオイルでじっくりと炒めて香りだし。茄子を一口に切って加えて、オイルを吸わせながら炒める。これに、同じサイズに切ったカジキ(メカジキがレシピだが、クロカワカジキと言うものだが、まあ、肉質はよくにた感じ)をくわえて炒める。パスタの茹で汁を少々+オレガノ+胡椒。アルデンテに茹でたカサレッチェ・パスタを加えてよく併せる。フレッシュオリーブオイルをたっぷりかけ回す
ルッコラとフルーツトマトのサラダ
お好み焼き:冷蔵庫に眠っていたお好み焼き粉、なんとかしなくちゃとおもっていた。キャベツ粗みじん、青ネギざく切り。豚三枚肉、干し桜えび、全卵。オタフクソース+鰹節粉+青のり+和がらしチューブ。
茄子と新ごぼうの鶏ミンチ炒め:花椒辣醤と塩胡椒で味付け。
篠原健太、2018、『彼方のアストラ 1-5巻セット(電子書籍)』、集英社
中日新聞の書評で見たと思ったのだがよくわからなくなった。いずれにしても、興味深く一気に読んだ。SFテーマ満載というだけでなく、希望へと導くとても明るいエンディングは素晴らしい。SFテーマ満載と言っても、とても現代にマッチした、例えば、生態系についての知識やクローン、世界政治情勢、歴史を改変すること、世界政府など、さまざまな、トピックが散りばめられていて、共感を持って読むことができた。まあ、ジェンダートピックからすると、おおいに批判はあろうが・・・。
2018-05-20 20:16:43 |
読書 |
| Trackback ( 0 )