先日クルミの枝を煮た後に皮を剥きました。今回、そのクルミの皮を水に浸して柔らかくした後に巻いて保存する作業をしました。水に入れて30分位すると柔らかくなります 。水から取り出すと、皮を裏返しにして輪ゴムでその状態をキープするようにしました。そして乾燥しました。煮た直後にそうすれば良かったのですが気が付きませんでした。
裏返しにして輪ゴムをはめ、乾燥したクルミの皮
ところで、以前皮を剥いたクルミの皮一枚、軒下で乾燥していたのですがカビが生えていました。雨が降ると霧が降りかかるのでしょう。そのため、軒下ではなく屋内に入れて扇風機で強制的に乾かしました。するとパリパリに乾き、まるで昆布のようになりました。暇ができれば、この皮で籠など編んで見たいと思います。これまでクルミを使って作ったのはコースター位です。
水に戻してふやかす 取り出した皮 裏返して輪ゴムをはめる
最新の画像[もっと見る]
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 17時間前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 2日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 3日前
-
春キャベツの苗を植え付け 4日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 5日前
-
春キャベツの植え付け準備 6日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 7日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 1週間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 1週間前
-
春野菜の種まき準備 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます