先日鈴木牧場のSさんから電話が入り、「Mさんの管理機が動かなくて困っているので直して欲しい。」との依頼がありました。トラクターなどの大型機械は修理が困難ですが、管理機程度ならば比較的修理は簡単です。Mさんは鈴木牧場内で道すがらよくお話をする方ですのでよく知っています。ちなみに1年ほど前にMさんの知り合いの耕運機を修理したことがあります。結局その修理した耕耘機は私の所有物になりましたが。
修理を依頼された管理機、エンジンが全くかからない
故障した管理機は炎天下の畑にありました。畑では直射日光が強い上に修理道具が運び込めないため十分な修理ができないので、Mさんと一緒にその管理機を鈴木牧場内に運びました。運び終わると、この管理機の最近の使用状況をMさんに聞きました。すると、
(1)最近ガソリンを食う
(2)購入してから15年間全く未修理
(3)毎回フルスロットルで使用
(4)キャブレターからガソリンがしみ出る
などの情報を得ました。プラグを外して見ると真っ黒でした。これは、ガソリン過多による不完全燃焼の現象です。
ガソリンが漏れるキャブレター部 キャブレターを分解
まずは、キャブレターからガソリンがしみ出るとのことで、ガソリン漏れの疑いがありました。そこで、キャブレターの空気吸入口を調べると確かにガソリンが漏れていました。キャブレターのガソリンオーバーフローにほぼ間違いないので、キャブレターを分解・洗浄することにしました。
キャブレター内部のフロートを調査
ガソリンオーバーフローの原因の一番は、ガソリンの流量を調整するニードルバルブ不良です。このバルブの先端にごみが詰まるか又は長い間の使用により段付きが出ると、流量調節が不十分になります。そうなると、フロート内にガソリンが溜まってもさらにガソリンが流入する事態となり、結果として溢れ出たガソリンがキャブレター外に出るガソリンオーバーフローになります。こうなると、エンジンはガソリン過多になり動かなくなります。
段付きが出たニードルバルブ先端 磨いた後のニードルバルブ先端
ニードルバルブ先端の段付き部分は、キャブレタークリーナーで溶かすように磨いて直しました。これでガソリンが溢れ出ることは無くなるはずです。一年ほど前に修理した耕運機は、ニードルバルブ自体を新しいものに交換しましたが、今回は交換するほどのことはありませんでした。ニードルバルブ先端を磨いた後、分解したキャブレターを組み立てて元のように管理機に取り付けました。次に、真っ黒になったプラグなどを修繕することにしました。
ニードルバルブ修理後、元のようにキャブレターを取り付け
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 19時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
数年放置したのを
これから直します
シバウラ製です。
段付き磨耗とは判りませんでした
参考になります。
休耕田の草刈からネットで探し
拝見しました。
どの記事も参考になります。
親が高齢になって周りに聞きながらの、
百姓1年生です。
何年もそのままの耕運機の修理が必要になり、
読んで構造がよくわかりました。
満タンにしても点火臭もなく、キャブを分解。
乾いていたので、送油、停止弁を点検。
油の排出口には数滴しか出てこず、
こんどこのあたりを掃除してみます。
では、失礼しました。
あくまでも可能性ですが、
アイドリングは正常でも、吹かすと馬力が出なかったり
エンジンが止まるのは次の可能性が考えられます。
1、キャブレター
ニードル周りが汚れていたり詰まっていて、
吹かすのに比例してガソリンが出ない。
ガソリンがオーバーフローすると、
ガソリン過多で煙がたくさん出て馬力が出ないことがあります。
プラグが黒いとガソリン過多です。
2マフラー
マフラーが詰まって馬力が出ない。
2サイクルエンジンによくあります。
また、泥蜂などの昆虫がマフラー内に泥などで
巣を作ると馬力が出ません。
どうしても分からない場合は、
近くの農機具店に持って行くのが近道かも知れません。