8月下旬から洋綿が次々に開花していました。10月に入り今度は綿が次々にはじけるようなりました。今回そのはじけた綿を収穫しました。今年は綿を紡ぐ時間がとれそうもありません。そのため、来年の種まき用としての収穫です。
ちなみに羊毛と比べて綿の繊維は極細です。そのため、細い糸を紡ぐことができますが紡ぎ機を操るのはやや難しいです。私が栽培している綿は洋綿(バルバゼンセ)なので細くて長い繊維です。そのため、他の綿よりも紡ぎやすく細い糸にすることができます。ところで、長い間綿の繊維を紡いでいません。時々は紡ぎ機を出しては紡ぎを思い出す必要がありそうです。
来年の種まき用に収穫した洋綿(バルバゼンセ)
はじけた綿の実を収穫すると、殻を取り除いて綿だけを取り出しました。次に、種くり器を使って種と綿を分けます。種は来年の種まき用に、綿は紡いで糸にします。
藍畑のすぐ近くに緑綿も栽培しています。施肥しなかったため背が低いですが実が数個なっています。この緑綿も近々収穫するつもりでいます。
収穫した殻付きの綿 殻を取り去り綿だけに
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 19時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます