すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

まるごととらえる必要のある者は~花巻での学び②

2014年09月20日 | 教育ノート
 白石先生の「やまなし」。興味深かった。
 自分も似たような形で実践した記憶があり、共感できることが多かった。


 実は「作品をまるごととらえる」「大づかみにする」という言葉が、4月赴任当時に校内研修で話題になっていた。
 筑波付属小の公開研報告から出てきたので、頷けることだ。
 しかし、現実には「まるごとと言われても難しい」「時間をかけなきゃ無理」という声がその後に起こったのも確かだ。

 研究の中心ではなかったので、そのままにしていたが、今回改めて白石先生の授業を見て、話を聞けたことは、それらの声に対する一つのヒントを得た思いだ。

 話の中で、一番心に残ったのは次の点だ。

 共通の土俵にのせる

 作品を大づかみする目的がその点にあるならば、これは実に明快だ。
 そのために、構成理解指導をしたり「読みの観点」指導をしたりすると方向が決まれば、それほど迷うことはないように思う。

 教材ごとに指導を変える必要が出てくるが、学習用語などある特定の拠り所があれば、それを年間通じて使っていくことで有効に働く気がする。

 一番の問題は、たとえば物語文の場合、どれぐらい早めにこうした指導が可能かという点である。少なくとも「音読」を抜きにできないことは確かである。今回の授業もその点がクリアできて(事前指導の時間があって)の本時であったことを忘れてはいけない。

 必ず時数の問題に突き当たる。その点を考えると配当時数について見直せる機会の重要性ということをつくづく思ってしまう。

 年間計画を既成のものを頼りにしていては、すべてが付け焼刃的になってしまう。
 まず「まるごととらえる」。そこから焦点化していく、ということが本当に必要なのは教師ではないか。



 それにしても、南城小学校の子どもが、作者を呼び捨てせずに「賢治先生」ということに、素直に羨ましさを感じた。
 子どもが育つ土壌として、そう言い続けてきたことそのものが郷土愛なのだと思う。