すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

諦めない力を,諦める

2014年09月30日 | 雑記帳
 アスリートの語る言葉を、書籍やメディアなどでよく目にするようになった。最近では陸上競技の為末大がなかなか面白い。「ほぼ日」でも取り上げられていた。『総合教育技術誌』(小学館)今月号の巻頭インタビューにも載っていた。話の中心が「諦める力」だという。いわば逆転の発想のようにも思うが、興味深い。


 この「諦める力」という発想は、一般的にはどちらかと言えば「後ろ向き」にとらえられがちだが、実は前向きであることがわかる。そしてそれは「俯瞰する」「判断する」「集中する」といったいくつかの要素を併せ持つ言葉でもある。直接、相手に向かって「諦める」は口にしにくいが、考えとしてはひどく妥当だ。


 このように語っている。「多くの場合、子どもたちが「夢」と呼んでいるのは、実は「手段」なわけです。その手段を通じてどんなことを実現したいかという気持ちを言葉にすることで、いま行き詰まっている道とは別の道が見えてくるはずです。」…夢と手段を混同しない、どの「レベル」で諦めるかが問われるのだ。


 競技スポーツなどのコーチングとして、実に明快のように思える。対象者の意欲や素質を見極める目を持ちつつ、対話ができたら、可能性が大きく広がるだろう。これはもちろん、学校教育の場にも有用な考えだ。一人一人が何を諦めたらいいか、これは単純ではないが、その観点で子どもを見つめることも大事だ。


 自分を振り返るとずいぶん諦めが悪いことに気づく。それゆえに何事も中途半端。あれもこれもは、授業をしている時も、校務に関しても目立つ。それなりのことはしてきたつもりだが…。いっそ「諦める力」を諦めるのはどうだ、などと言葉遊びのようなことを考える。思うままにできないと徹底的に自覚できるか。