すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

イモブログから芋ブログへ

2015年02月18日 | 雑記帳
 研究授業があり、漢字辞典を使用していた。
 参観しているときに、教師の机上にあったその辞典(小学館)をちょっと借りて、学習している「かんむり」の箇所を調べてみた。

 「くさかんむり」の一番初めに載っていた語は「芋」である。
 ここに書かれている「なりたち」が妙に面白い。
 紹介する前に、他の辞典をみてみよう。

 ~チャレンジ小学漢字辞典~
 「艸(くさ)」と「于(大きい)」を合わせた字。

 何も変哲のない説明である。

 大人用を見てみよう。

 ~常用字解~
 形声。音符は于。于には長く大きくて、先がゆるくまがるという意味がある。
 芋は太くて長い形の「いも」をいう。


 なるほど。さすがに字解である。
 では、教室にあった辞典と同じ監修者である藤堂明保編ではどうだろうか。

 ~漢和大辞典~
 「艸」+音符「于(まるく大きい)」の会意兼形声文字


 あっさりです。

 では、電子辞書はどうだ。
 おっ、これは近くなったのではないか。
 
 ~新漢語林~
 「艸」+音符「于」
 音符の于は、誇に通じ、ほこらしげに言うの意味。掘るとその根が誇らしげに大きくなっている。いもの意味を表す。


 「誇」に通ずるという解釈か。なるほど。「大きい」「丸く大きい」では少し物足りない。

 自分がへぇぇぇと思った説明は、次のように書かれていた。

 「くさかんむり」と「ウ」の音を表す「于」とでできた字。
 ウワァと人をおどろかすほど大きないものこと。



 形声文字の音符と、それを見た時に口にする音が重なる場合があるのかないのか定かではないが、なかなかいいではないか。

 雑学として「芋」の成り立ちなどを語る場合は、字解の象形的なことから音符に近い「うわぁ」まで話せれば、結構面白いと言える。

 さて、「芋」にはご承知のごとく、もう一つの意味があるわけだが、それを「イモ」と自覚し、休まず続けていれば、本当の意味での?芋になるかもしれない。