すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

あの大樹と話した記憶

2015年02月28日 | 読書
 【2015読了】25冊目 ★★
 『千年樹』(荻原 浩 集英社文庫)

 映画で見た『明日の記憶』の原作本の作者であることは知っていた。文庫コーナーに何冊も並んでいる作家ではあるが、今まで読む機会がなかった。PR誌で興味深いことを書いていたので購読してみた。連作短編集という形、しかも一つ一つの作品に二つの時代のことが描かれるパターンは初めてのような気がする。言葉の密度が高そうな作家だと思った。


 登場するクスノキは、私の住む東北地方にはないものだ。九州に旅行したときだったろうか、その奇妙な木肌や枝ぶりにああ南だなあと感じたことを覚えている。自分にとって印象深い大樹は「大杉」である。卒業後にすぐ臨時講師として半年務めた学校の近くにあった。12人の2年生と一緒に手をつないで、その周りを測ったこともある。ああ、いい時代。


 あの子たちは大杉を覚えているかなあ。きっとあそこにも何かしらの言い伝えがあり、個々の物語があったろう。この小説は一面で読者のもつそうした背景、つまり自然物との対話経験に働きかけるのではないか。第一話で描かれる平安の時代の悲劇が、樹木の命を宿し、時代時代の人間の運命に寄り添ってきたストーリー。想像を拡げれば、自分の近くにもある。


 印象的なシーンはいくつかあったが、記憶に残るのは妙に生物学的な話だ。樹木は自分の身を守るために葉を落とすだの、くすの木はアレロパシーという化学物質を強く放ち、テリトリーを守っているとか…。人間社会の事象と対比しているのか。結局「千年樹」は人間の勝手な都合で倒されるが、その結末はつまるところ、人間の卑小さの象徴となっている。