すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

思い方が、愛に向き合う

2018年10月31日 | 読書
 「」という助詞は意味の幅が本当に広い。「〇に△」という置き方では〇や△の語によって、ある程度意味は限定されるだろう。「シリアに行く」「一気に攻める」「ご飯に納豆」「首相に似てる」等々。この小説は新聞連載時『愛乱暴』だったそうだ。改題されたのは理由があるはず。乱暴する対象の問題なのかなあ。



2018読了102
 『愛に乱暴』(吉田修一  新潮社)



 吉田修一の小説の多くは、不幸や不実が露呈していくような展開が待っている。これもまた不倫しているらしい女性の独白めいた文章から始まり、正直少し重く感じた。ごく平凡な会社員の夫を持つ三十代女性の日常が、夫の女性関係が露呈し徐々に破綻していくという、ストーリーはありきたりだが、描かれる深層はいつも考えさせられる。


 姑夫婦の家の離れに住む主人公は、ふだん使っていないある部屋の床が気になりだし、チェーンソーを自ら買い込み、土台を切断し床下を覗き込む。近所では不審火が起こり、刑事が聴き込みにやって来る。こう書くと殺伐な結末が予想されるが…。職場の同僚や近所のアパートに住む外国人青年の存在など、何でもない風景に色を感じてしまう。


 多くの読者が途中から、あれっと感じる仕掛けのある作品である。結末は個人的に予想と違ってしまったが、思い返すと心に残る一つの文章につながりが深いと感じた。主人公の日記に「一言で『家族』と言っても様々な形がある(略)単に家族を思う、その思い方が根本的に違い、どちらが良くてどちらが悪いということでもない。」とある。


 実はこの「思い方」が大きいのではないか。きっと生まれた時から培われたその力があったからこそ主人公は救われた気がする。物語は途中から、主人公を初め様々な人が「乱暴」さを発揮していくが、それは様々な「愛」に対してどう向き合っているかを問うことになる。だから『愛に乱暴』になったのかと、きわめて個人的解釈をしてみた。