震災の時に,あの大槌町の中学校長をしておられた小野先生の話を聴いた。
様々なメディアに丹念に目を通していたわけではないので言い切れないが,なかなか報道されにくい非常時の現実を,生の声で語っていただいたように思う。
例えば…
最初に避難した墓場で迎えた夜,暖をとるために燃やしたのが卒塔婆であったこと。
避難所での若者の行動パターンを見て,職員や地域の方々による自警団が組まれたこと。
間借り教室での指導において,いかにPTSD対応が優先されなければいけないか。
個人的に印象深かったのは,やはり混乱する避難所において,なかなか規律を守らない大人たちが,子どもたちが規律を守る姿,呼びかける姿によって秩序を維持していった件である。
これは,小野先生が一躍有名?になった避難所での卒業証書授与を支えた大きな要因であることがわかる。
多くの避難所において,狭いスペースのなかで住民たちが寝床を寄せ,その場を作り上げてくれたのは,子どもたちのそうした動きに対応した結果であることだ。
不謹慎かもしれないが,このような体験の質は見舞われた災害の大きさゆえに高まる。困難な時期だからこそ強く心を揺さぶられる。
最後に「非常時のリーダーの心構え」といったことを質問させていただいた。つまるところ「優先順位の判断と断固とした実行」に集約してもいいと思うが,これはいわば胆力を要する。
今回の話のなかで,小野先生のそれが強く感じられたのは,行政対応とマスコミ対応だった。
それは相手の意図を乗り越えて,今何を為すべきかを実現していくということだ。
様々なメディアに丹念に目を通していたわけではないので言い切れないが,なかなか報道されにくい非常時の現実を,生の声で語っていただいたように思う。
例えば…
最初に避難した墓場で迎えた夜,暖をとるために燃やしたのが卒塔婆であったこと。
避難所での若者の行動パターンを見て,職員や地域の方々による自警団が組まれたこと。
間借り教室での指導において,いかにPTSD対応が優先されなければいけないか。
個人的に印象深かったのは,やはり混乱する避難所において,なかなか規律を守らない大人たちが,子どもたちが規律を守る姿,呼びかける姿によって秩序を維持していった件である。
これは,小野先生が一躍有名?になった避難所での卒業証書授与を支えた大きな要因であることがわかる。
多くの避難所において,狭いスペースのなかで住民たちが寝床を寄せ,その場を作り上げてくれたのは,子どもたちのそうした動きに対応した結果であることだ。
不謹慎かもしれないが,このような体験の質は見舞われた災害の大きさゆえに高まる。困難な時期だからこそ強く心を揺さぶられる。
最後に「非常時のリーダーの心構え」といったことを質問させていただいた。つまるところ「優先順位の判断と断固とした実行」に集約してもいいと思うが,これはいわば胆力を要する。
今回の話のなかで,小野先生のそれが強く感じられたのは,行政対応とマスコミ対応だった。
それは相手の意図を乗り越えて,今何を為すべきかを実現していくということだ。