すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「時間」と「私」が共鳴するとき

2014年03月21日 | 雑記帳
 『ちくま』の2月号に、「美術、応答せよ」という連載をしている美術家森村泰昌氏が、その最終回にこんなことを書いていた。


 あの頃のカメラとのつきあいを想い出しながら、写真撮影って昆虫採集に似ているな、とはたと気づきます。


 そして「撮る」と「採る」、カメラボディと虫かご、アルバムと標本箱などと並べ、その経過をたどることで「酷似」していると述べている。
 そういういわば物的なことだけでなく、次の点において、見事に重なっていると書かれたので、ハタと膝を打ってしまった。


 双方の体験がもたらす快感の在り様によって、両者は見事に重なって感じられます。


 そこから語られることに、深く惹きつけられた。

 昆虫採集に夢中な子供にとって、追いかけている蝶は、じつは蝶ではなく、「蝶という形状に仮託された『時間』の推移」だという。
 その「時間」を網で生け捕りするのが昆虫採集、カメラによって捕獲するのが写真ということである。
 人は、その「時間」の息づかいと、その場にいる自分の息づかいが瓜二つであることに気づく瞬間がある。

 そして、森村氏は、こう記している。


 とらえられた「時間」とは、とらえられた「私」のことなのだと無意識にうちに悟る。


 昆虫も写真も、その「存在の証」としてあるのだと。


 こう書いてから3週間が経って、依然としてそのままの状態が続いている。

 切り取るに値しない「時間」だけが流れていたわけではない。
 ただきっと、求めが弱く、「私」と「時間」が共鳴しないということではないか(なんだか、格好いい言葉を書いているけど…気力衰退ってこと?)


 昆虫採集に喩えれば、昨今のデジカメ全盛の流れは、その場全部に大きな網をかぶせてしまうやり方と言っていいのかもしれない。

 バチバチと広範囲にシャッターをきり、そこにたまたま素晴らしい一コマがあったとしても、それは「時間」と「私」が重なる瞬間とは言えず、他所事のように思えてくるのである。
 その繰り返しではいけない。

 と,なんだか本物の写真愛好家のようなことを書いてしまった。

その筆致にまいりました

2014年03月20日 | 読書
 【2014読了】30冊目★★★★

 『円卓』(西加奈子  文春文庫)


 勝手に名づけた「初めて読む作家シリーズ」第3弾は、この本である。

 いやあ、久々の星4つ。面白い。
 とにかく、筆致が独特で、新鮮である。

 例えば、主人公琴子の姉朋美が所属する、手芸部の玉坂部長に関する記述である。


 中三の女子であるが、「姑」というあだ名をつけられている。技術。貫禄。どれをとっても部長という称号にふさわしい。


 この文章、通常ならば「技術や貫禄、どれをとっても」「技術、貫禄などどれをとっても」と書かれるところだろうが、句点で一つ一つを際立たせている。
 これには単なる強調を越える重みを感ずる。
 技術では刺繍する手さばき、貫禄では下方からの体型アップで言葉を放つ、そんな映像が浮かんでくるような手法だ。

 さらに、延々と会話文を続けてみたり、暴力的ともいえる言葉遣いの連続があったり…ともすれば読みづらさにつながる要素があっても、それらは発想の新鮮さとテンポによって、見事に展開されていく。
 動的なイメージを単語と字体で表現した、終末も斬新だった。


 半分ぐらいまでは、筋そのものはあまり意識されずに、人物描写で終わっていくのかなとも思ったが、さにあらず。夏休みを境に琴子こと「こっこ」が一歩ずつ変化していく様が、夕焼けのようなさみしさを伴って、迫ってくる。

 今風に言えば、登場人物のキャラが立っていて、ある面計算しつくされた感があるなあと、読み終えて感じた。
 西加奈子、話題となった「通天閣」から読んでみようかと思う。


 実は本の帯に「映画化決定!」とあった。
 「主演:芦田愛菜 監督:行定勲」である。これ以上はない適役だ。
 「明日ママ」の芦田なら、きっと出来るだろう。

春営み

2014年03月19日 | 雑記帳
 【春営み】(はるいとなみ)

 春を迎えるための用意をすること。(広辞苑)



 明日からまた雪という予報は出ているが、今朝の陽射しは今までと違う気がした。
 今年の雪はずいぶんと固い気がするし、雪消えは遅いと予想されるが、お日様の力は偉大だ。
 きっとどんどんと溶かしてくれることだろう(そう祈る)。


 「春営み」という、素敵なことばを見つけた。
 (なんとなく艶っぽい言葉と勘違いしそうだが…)

 「営む」の意味を改めて調べると「忙しく仕事をする、せっせと務める」「生活のための仕事をする」に続いて、「準備をする、調製する」ことがある。
 どの意味も「春」を前にして、拍車がかかることでもある。

 「営」という漢字は、「字解」によると、「兵士たちの居住する兵舎や宮殿の前で篝火を燃やして警戒した」ことから出来たとある。
 「呂」が建物の形で、かんむりが「篝火」ということらしい。


 新年度という「春」に備えて、私たちは何を燃やしたらいいか、考えなくてはいけない。
 燃やすことを、消失させるという意味でなく、火をつけてかき立てるというようにとらえると、しっかりとその「材料」に向き合うことが、何より大切と思えてくる。


 私たちの春営みは、スケジュールに追われる前に、しっかりと材料を集め、選択し、吟味してみることから始めなければならない。

DVD完成,学び多し

2014年03月18日 | 雑記帳
 ここ数年続けてきているので、今年も簡単な記念のスライドショーを作ろうかなと考えてはいた。しかし昨年末頃だったか、六年生の保護者から先手を打たれ、祝賀会で流せる形にできないかと依頼された。受諾してはみたものの、今まで自主的に(自由気ままに)作っていたのとは、結構差があると後から感じた。


 卒業記念となると、やはり一年生の頃からの写真データが必要になってくる。有難いことにきちんと保存はされていたが、やはり大量である。それを見るだけでも正直、一苦労だった。それ以上に何を選択するか、これは構成をどうするかにかかってくるわけで…。計画性に乏しい自分としては、やや不安を覚えた。


 時間は15分から20分と限定してある。その中に六年間を均等に入れ込むことなどは無理だ。六年生部分を中心とするのは当然だろう。次は一年生、そして五年生か、と大よその腹づもりを立てて取りかかってみた。ところが一年生だけでも結構な時間になる。結局は「何を捨てるか」だ。指導案づくりと全く同じだ。



 この週末で仕上げるぞ、と意気揚揚に作業しようとした土曜の朝、学校で仕入れたデータを忘れてきたことに気がつく。やむなくそれを取りに学校へ。およそ1時間半のロス。またこのロスタイムがやる気に火をつけ、集中力も出てきて、案外スムーズに進んだ。一つの失敗がかえって効率を生むことにつながった。



 音楽はずいぶん聴きこんだ。候補曲を車でひたすら流しながらイメージづくりをして決める。ただ実際に映像を合わせてみると、最初外した曲がよく思えたりする。曲として一番のお気に入りが使えなかったのは残念でもあり,当然でもある。ちなみにDEPAPEPE、坂本龍一、MONKEYMAJIKというラインナップだ。

「〇望」から見つけたキボウ

2014年03月17日 | 雑記帳
 今日の暦をみたら、「○望」と書いてある。何のことだと思った。まずなんと読むのかわからない。「まるぼう」か、ひょっとしたら「まる」ではなく「れい」なのか。「まるのぞみ」であれば語呂はいいが、それはあるまい。とりあえず辞書で調べよう…ない、ない、読み方がちがうのか。じゃあネットではどうだ。



 検索しても「○望」など出てこない。暦関係のサイトをみても何も載っていない。「今日は何の日」シリーズにも該当はなし。はて…。よく見ると「○望」は、「○  望」だ。これはひょっとしたら別々のものなのか。カレンダーをめくってみると、「●  朔」という日がある。これはもしや。月のことなのか。



 さらにめくると、「上弦」「下弦」も反黒丸状態のマークと一緒にあり、これは間違いない。「○」は満月の印であった。そして「望」は、と言うと「もちづき」でしたね。そうだそうだ、と思いだした。そして「望」とは、つま先立って遠くを望み見る人の形からできた漢字。満月には祈りが似合うのは頷ける。



 ところで「望」を調べたら、「満月・望月」の意味の箇所にこんな熟語がある。「既望」。気になって調べたら「満月の終わった陰暦16日の夜、月」とある。さらにもう一つ「幾望」という熟語もある。これは前夜を意味する。「既に望月」「幾(ほとん)ど望月」、どちらも「キボウ」と読むのは、なかなか粋である。

初物で自分を思い知る

2014年03月16日 | 読書
 「2014読了」29冊目 ★★

 『蜩ノ記』(葉室麟  祥伝社文庫)


 「初めて読む作家シリーズ」第2弾,しかも時代小説である。
 直木賞作品だったので,書名はなんとなく知っていた。

 それにしても,時代小説である。
 ほとんど読んだ記憶がない。藤沢周平を読んだことが一冊あったかなかったか,それもずっと昔のような気がする。
 まあ,熊谷達也作品にも江戸時代を扱ったものがあったとは思うが,範疇としては異なるのではなかろうか。

 人並みに時代劇などは見るのに,どうしてこの手の小説に手を出さなかったか,読んでみて改めて痛感したことがある。

 結局,ものぐさなんだ。
 言葉をとらえて情景を想像することに,時代小説は手間取る。
 想像力の貧困さというよりは教養不足なのかもしれないが,設定やら慣習やら,何より人物の心の深さが呑み込めるまでに時間がかかって進めないということだろう。


 この小説にあっても,例えば「武士として,生涯消せぬ恥辱」という一言をどれほどの重さで受け止められるか,となると結構難しい,これが。
 こうなると,テレビ時代劇などはあまりにステレオタイプに思えてくるから不思議だ。
 そこが文学の魅力とでも言うべきか。


 さて,もう一つ疑問に思ったのは主人公という位置づけである。

 解説のロバート・キャンベルという研究者は,期限付きで切腹を命じられている戸田秋谷という武士として,さらっと書いている。確かに蜩ノ記を坦々と書き記す,一番格好いい存在である。
 しかし,現代小説感覚でいくと,秋谷の監視役となり,その人生観を変えていく脇野庄三郎だと単純に思ってしまう。
 このあたりも,時代小説独特の読み方があるのかもしれない。

 さて,九州を舞台にしているとはいえ,なんとなく藤沢周平を彷彿させるこの話(読んでもいないのに,生意気な言い方だ)。妙に達観した百姓の子どもを登場させているところが面白い。

 同年代の,郁太郎という秋谷の息子に対して,こんなことを言ってのけるのである。

 「おれは世の中には覚えていなくちゃなんねえことは,そんなに多くはねえような気がするんよ」

 結局,クライマックスとなる場面は,その源吉の痛ましい死がきっかけとなり大きな展開を見せることになる。

 源吉の語る人生観?は,たとえば小説の読み方そのものにも通ずる気がして,かなり毒されている自分を感じたりする。

眠れなくなる本

2014年03月15日 | 雑記帳
 気まぐれにムック本を買ってみた。その名も『睡眠力』(宝島社)。寝つきは相当いいのだが,夜中に目が覚める。それから眠れないことがある。昼間に睡魔に襲われるときがある。巻頭の「快眠度セルフチェックリスト」では,10点超えである。6点以上が「すぐに対処すべき」という判断だ。だから買ったのだ。


 とは言いながら年齢相応のようにも思う。柄にあわず?クヨクヨと考え事をするタイプだから当然かという考えも頭の隅っこにある。それでも救いを求めたくてページを開くが,「健康オタク」を自称している身には,ほぼ8割程度は知っている事柄だ。もちろん残りの2割は貴重であり,そこを学べればいい。


 一番興味深かった項目は「『寝逃げしてしまえば悩みは消える』という箇所。なにしろ「寝逃げ」という言葉のインパクトが強い。一瞬,どんな意味かと考えるが,実はこんなことだ。「とりあえず寝る=寝逃げ」。そしてこんなふうに書いている。「悩みがあるときこそ,思い切って睡眠の世界へ逃げ込んでしまう」


 なんのこっちゃ!私は眠れない悩みを抱えているのですよ。睡眠の世界へ逃げ込めないから,あなたの本を買ったのですよ!坪田聡さん(注:監修しているお医者さん)。眠ることで記憶が整理され問題解決に結びつくとは以前から言われていた。ずうっと昔は「睡眠学習」なんて洒落のような言葉もあったはずだ。


 不眠という問題が,睡眠によって問題解決されたら素晴らしいだろう。寝ている間に,その不眠の理由はこの要素とあの要素が結びつき,こうした解決法があると頭の中で整理されたら…とまるで夢のようだ。この本によると夢はあまりよくないそうな。ではどうすれば…「睡眠力」一冊で,また眠れなくなるか。

その子は道徳が苦手と言った

2014年03月14日 | 雑記帳
 毎年、卒業式に合わせて、6年生に「思い出のB面」と題して一言を書いてもらっている。このブログのバックナンバーをみると2010年に始めているようだから、もう5年になる。11年と去年は感想を残していた。いつものことながら個性が出るし、イマドキの子たちの傾向もわかる。自画自賛めくが続けて良かった。


 今年、おっと思った回答がある。六番目の設問「学校に来て、一番苦手な時間はいつ?」…パターンとして「朝一時間目(眠くて)」「四時間目(腹がへって)」と「苦手な学習時間」に分かれる。その三つ目に該当する答えだが、今まで続けてきて、初めてである。曰く「道徳の時間です。それは答えがないから。」



 その子の個性と教師側の指導を棚上げする形になるが、少し考えてみたい。「道徳の時間は好きですか」というアンケートを自分自身はとった記憶がない。全国的なデータはあるだろうが、どんな傾向があるのか。しかし、まずその前に「道徳には、答えがあると思いますか」という問いに、子どもはどう答えるのか。



 またその問いを、教える側に向けてみたらどうなる、どう答えるか。そう答えはある。教科化の論議を棚上げしても、現に道徳が教育課程の一つとしてあり、目標と指導内容が示されているから、それが答えなのである。しかし、その子は「答えがない」と言った。これは単に能力や指導法の問題とは言えないだろう。



 子どもが「問題場面をどうとらえるのか」「何をすべきか」がつかめないから、そう言ったと仮定する。そうすれば少し見えてくる。つまり、事象の見方と、対処や方法について明確に示すこと。もちろん、それは複数であってよい。従ってより肝心なことは「答えとは複数あるのだ」という認識を持たせることにある。

何を追い払ったのだろう

2014年03月13日 | 雑記帳
 3月半ばというのに、雪が降りやまない。もっとも気温は上がっているのは確かで、最高気温が氷点下ということはなくなった。時折陽も射すし、降り続くからといって積雪が増えていくことはないが、減る気配もあまり感じられない。一昨日もそんな朝だったが、一瞬雀の鳴き声が聞こえ、ああ春は近いと思った。


 そういえば、雀がずいぶん減っているという話を聞いたことがあった。実際あまり目にしなくなった気がする。雀の鳴き声で目覚める朝なんて、なんとなく作られたイメージのようでもあるが、実際そんな暮らしを過ごした年月は多いはずだ。いつから、それが珍しくなったのだろう。一年に何日あるのだろう。


 そんな懐古めいたことが頭をかすめていたせいもあるのだろう。新聞の文化欄に載った「雀追い」という写真に目を奪われた。データに1943年とあるから戦前ではあるが、私の周囲ではおそらく昭和30年代まで子どもの田んぼ仕事として行われていたはずだ。現に自分にもその記憶がある。遠い昔のその感覚が甦る。


 三つ上の兄と一緒に、たぶん杭が横に積まれ平らになった所に腰をかけてやったと思う。雀が来たら、バケツか何かの金物を棒で叩いて音を出すという単純な作業。どんな話をしていたのか、どんな気持ちでやったのか、皆目思い出すことはできない。しかしずいぶんと緩やかに時間が流れていたことは確かだろう。


 以前は、稲田で号砲のような道具を時々鳴らし、雀対策をしていたはず。それも今はあまり聞かれない。その面倒がないことは喜ぶべきなのか。雀の減少について専門的なことはわからない。ただ追い払わなくてもよくなったと同時に近づいてもこない。こうして人は他の生物を関与させない暮らしを作るのだろうか。

「かむ」をかむ

2014年03月12日 | 雑記帳
 今年も「六年生インタビュー」として学校報に全員分を載せることができた。最近は直接訊くというより、あらかじめ用紙を渡して書いてもらってから、その補足として聞き足したりする形で仕上げている。最近、ある子が書いてきた文章に「説明する時に、かまずに言うことができた」とあり、「かむ」かあと思った。


 お笑い番組から始まったのだろうか。この言い方は広まっている。大人も平気で使っているし、子供同士もあるようだし、とうとう文章にまで進出してきたか。しかし「かむ」に、そんな意味はあるのか。調べたら辞典ではなかった。ネット検索をすると「台詞をかむ」という演劇用語から派生したことがわかった。



 最近は「言葉をかむ」という言い方も目立ってきているようだ。そこまで変化すると、この動詞になんだか悪いイメージがつくようで心配である。なぜなら、自分の一つのモットーとして「かむ」ことを大事にしたいと思ってきたからだ。「かむ」に含まれる意味…咀嚼、歯をくいしばる、関わる…重要な動きだと思う。



 食べ物に限らず万事ソフトモードで、噛むことが少なくなっている気がする。噛むことは時間がかかり面倒ではあるが、飲み込めないものを無理に飲み込み苦しがっているのが今の自分たちではないかと想像したりする。時々給食に「カミカミメニュー」なるものが登場するが、仕事ではそういう機会も与えられない。