刺激的な一冊だった。読むきっかけは、題名もそうだが著者が秋田県南出身者と知ったことだ。かつてある雑誌でエッセイを読んでいたが、単著は初めてである。精神科医として見た社会や教育のあり方に対する分析は新鮮だった。副題は「猿の思考から超猿の思考へ」。サル年生まれのサルは少し学習できた気がする。
2019読了91
『反教育論』(泉谷閑示 講談社現代新書)
直接学校教育に携わっていた頃「こんな教育のあり方で、社会を生き抜くたくましい力は育つのか」という思いは、常々持っていた。口にもしてきた(自分の無力を棚に上げてと認めつつ)。著者が記す「生物として脆弱と言わざるを得ないような『優秀さ』を躍起になって育成している」風潮は、依然として続いている。
第一章「真の思考とは何か」。著者は「考える」ことの基本の第一に「懐疑的精神」を挙げる。学校教育にあっても「なぜか」「はてな」はキーワードだが、それらは現実的に学びの中心として機能していない。結局のところ、知識偏重、処理能力優先で組織され推進されているのが現実であり、家庭教育にもそれは及ぶ。
著者は「考える」のもう一つ重要な側面を提示する。それは「即興性」である。これは懐疑的精神以上に軽視され、排除されてきたことだ。科学的・合理的という言葉のもとにシステム化され、準備・計画されたように進むことの価値が高くなる。そして、それを越えるものは「想定外」とされ、弁明の道具とされる。
「わがまま」という語の本来の意味を噛みしめるべきではないか。自分勝手さを封じ込めようと躍起になっていることは、子どもの好奇心や好き・嫌いという心の叫びに目を背け、懐疑的精神や即興性という「野性的英知」を奪っているに違いない。そのツケが、様々な「想定外」の出来事となって降りかかっている。
2019読了91
『反教育論』(泉谷閑示 講談社現代新書)
直接学校教育に携わっていた頃「こんな教育のあり方で、社会を生き抜くたくましい力は育つのか」という思いは、常々持っていた。口にもしてきた(自分の無力を棚に上げてと認めつつ)。著者が記す「生物として脆弱と言わざるを得ないような『優秀さ』を躍起になって育成している」風潮は、依然として続いている。
第一章「真の思考とは何か」。著者は「考える」ことの基本の第一に「懐疑的精神」を挙げる。学校教育にあっても「なぜか」「はてな」はキーワードだが、それらは現実的に学びの中心として機能していない。結局のところ、知識偏重、処理能力優先で組織され推進されているのが現実であり、家庭教育にもそれは及ぶ。
著者は「考える」のもう一つ重要な側面を提示する。それは「即興性」である。これは懐疑的精神以上に軽視され、排除されてきたことだ。科学的・合理的という言葉のもとにシステム化され、準備・計画されたように進むことの価値が高くなる。そして、それを越えるものは「想定外」とされ、弁明の道具とされる。
「わがまま」という語の本来の意味を噛みしめるべきではないか。自分勝手さを封じ込めようと躍起になっていることは、子どもの好奇心や好き・嫌いという心の叫びに目を背け、懐疑的精神や即興性という「野性的英知」を奪っているに違いない。そのツケが、様々な「想定外」の出来事となって降りかかっている。