9月1日は防災の日
家庭や職場で地震への備え !!
身近なところを点検した。
定期点検がしてない
家具の転倒防止
たこ足配線 LPG転倒防止策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『備え有れば憂いなし』
『災害は忘れた頃にやってくる』
昨31日(木)、17時18分・東京湾を震源として関東地方に
3~4震度の地震が発生した。
幸い被害はなかったようです。
東京都は、東京湾を震源として6,9Mの地震が発生した場合
死者約3,000人
建物損壊6万棟とはじき出した。
自助、共助に立った役割、身の回りの環境、家族の連絡方法を
再認識してみたい。
∞我が家の点検∞
(%は常備状況)
1、非常持ち出し=10%
2、家族の連絡方法=0%
3、家具の転倒防止=0%
4、消火器の設備=有るが定期点検なし
5、携帯ラジオ・懐中電灯=80%
6、防災グッツ=0%
このほかにも飲料水、非常食、救急医薬品、・・・・などなど
有りますが全くお粗末な状況です。
東京地方は静かな雨降り。
菜園に蒔いた大根、小松菜、高菜、玉葱もほっとしていることだろう。