日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

組市松紋(くみいちまつもん)

2016年05月21日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

連想ゲーム

 

下のビルから、どんなことを連想しますか? 


 銀座4丁目交差点、銀座プレイスビル

チョイト、私の考え過ぎかな!!

【東京五輪】組市松紋エンブレムの幾何学的秘密

 

おことわり

ここ1週間ばかり、
パソコンの不具合により休んで居ました。
まだ、完全状態では有りません。
様子見状態です。

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷(埼玉)タウンウオーキング,NO3

2016年05月15日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

竹林に思う

 



入園料 100円 お得

  

デジブック 『竹林・五行歌』

短編、清楚、完結

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2016年05月15日 | 自然  環境・自然・四季

まとまりのない庭です、
           
 バラの花が咲きました。
 

 


アーチに咲いたバラ


アーチ状に仕立てています

 


奥の片隅に咲いたバラ

 

ジャーマンアイリスが咲きました

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ売り場

2016年05月14日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

億万長者・
時期外れですが、皆さんの顔をウオッチング。

 

年末ジャンボ宝くじで1等が当選する確率は、およそ100万分の1という。

ただ、そんな確率論をいくらされても「人生は何があるか分からない。

現実に毎年当選している人が存在する以上、もしかしたら自分にも奇跡が起きるかも…」

などと妄想をしてしまうのもまた人間だ。

先ずは、買わなくては当たらない。

 

 
路面文字・“銀座”                    西銀座の藤棚

 


西銀座ショウウインドー

 


西銀座の宝くじ売り場

発見・夢多き、宝くじ購入者の見分け方。

カバンを肩から下げている人が、夢多き人、
宝くじ購入者?

 


デデデデ出たぁ!!!!

 


平成の億万長者はこの窓口から

 

藤棚下のベンチに腰を下ろし、

億万長者(候補者)の人間ウオッチングをした。

☆  宝クジ 当たった夢さえ まだ見ない

 コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷(埼玉)タウンウオーキング,NO2

2016年05月13日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

デジブック 『和風庭園・花田苑』

 

惚れました、日本庭園、日本の美。

 

 

いずれも”花田苑”の景色です。

 

デジブック 『和風庭園・花田苑』

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷(埼玉)タウンウオーキング,NO1

2016年05月12日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

越谷、水の街を行く

 

越谷市名の由来

「越ヶ谷」は「越(腰)の谷」の意で、「こし」は「山地や丘陵地の麓付近」の意、

「谷」は「低地」の意であると思われる。

つまり、「大宮台地の麓にある低地」を指す地名であると推測される。

川に囲まれた街

川と言っても人工的に掘削した、葛西用水があちこちに流れています。

(参考・葛西用水は越谷~八潮~足立区に入り~大谷田(環七を通り)~亀有~お花茶屋=親水公園
を通り、そのむかし葛飾区の田や畑を潤した重要な用水でした)

そして元荒川が流れ、現在開発中の武蔵野線・越谷レイクタウンは,中央に大きな

池をあしらった水の街と言っても過言ではない。

 


赤の点線のように歩きました。

越谷駅→久伊豆神社→花田苑→野鳥の森(昼食)→逆川を歩く→北越谷駅

8,9km→17000歩 を歩きました。

 


9,40分、東武越谷駅にて。改札口を見つめる”フジ会”の面々

 


葛西用水土手をしばらく歩く

 


久伊豆神社の石畳、長い長い石畳

雨上がりの石畳は気持ちが良い、フジ200年の古木も見ものです。

 


久伊豆神社境内の池、誰かがアッツ、亀さんの甲羅干し・・・と、呟いた。

 


越谷の汚水枡、マンホール

 


花田園に入りました。日本庭園が凄く立派でした。

 


花田苑にて

 


野鳥の森公園にて
松葉牡丹。この石垣をテーブルにしてお昼を食べました。
この花と45分間お付き合いしました。

 


北越谷駅にて解散
取り急ぎ概略を掲載しました。詳細は後日です。

     お知らせ

1、葛ハイが解散された後、タウンウオーキングが行われ来ました。発足した会を『フジの会』と決まりました。

2、コメント欄のURLが不調で、コメ欄からのダイビングが出来なく、不便をおかけしています。鋭意補修中です。

 

                                 コメント欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山を詠む

2016年05月11日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

 回想しながらDBを編集

 



谷川岳一の倉沢付近にて  (若き頃の思い出)


”05,8、乗鞍高原にて

 

デジブック 『『山の旅』を詠む

5日前の作品「山の旅」五行歌を
再編集しました。


 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星光会銀座展に行く

2016年05月10日 | 総  日々是好日&出来事

「友と仲間たちグループ」TGOBによる

 

友から招待状を頂いた。
「当番日で、おります。」と言うので出かけました。 


画廊入口にて


友人さんの作品です。

 

展示会場の光景

コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩き振り返る(考察)  その5(完)

2016年05月10日 | 総   日    記

 
独断と偏見で綴りました。

雨は山の木々を潤し、谷に流れ川となりダムをつくり、農業や、
飲み水、電力として使われる。河口に流れ、洋へ流れ込む。
山旅で見て来た川に纏わる様々の形態を振り返ります。
川の下流です。
この辺から海との戦いが始まります。
山人間が東京に出てきてびっくりしたことは、
川が上流に向かって水が流れる、逆流現象でした。(潮の満ち干)

 

中川の小道を歩く

 東京の河川は、土とコンクリートの堤防によって
水害が守られています。  


⇑ 新中川スポーツセンタ付近の土手(土で積み上げられた)
この辺の住宅地は、河川水面とほぼ同じです。
堤防によって守られています。

 


カミソリ堤防外側歩道部分


カミソリ堤防内側

⇑中川ハーブ橋付近のコンクリート堤防

 

海流が上流に向かって遡る

朝の散歩に出かけた。
すると川の水が、上流に向かって逆流をしている。
その様子は、川面にペットボトルや草木が島となって逆流していた。
今では驚くことはないですが、初めて見たときはびっくりした。(山育ち)
これが潮の満ち干であるのかと、理解した。? 

上平井水門



 ⇑東京の東部低地帯は、過去たびたび水害に見舞われましたが、
高潮対策事業により防潮堤や水門等を整備し、高潮・洪水などの自然災害から
都民の生命と財産を守っています。

水門管理センターからの遠隔監視制御にて、水門開閉等の運転操作を実施します。

 ⇑ 大場川のうち、現在の中川合流点から1キロ余り上流までの
区間(すでに紹介した水元公園西北端の閘門橋付近まで)は中川の旧流路で、
中川の流路変更によって大場川の一部に組み込まれた区間で、
東京都葛飾区と埼玉県三郷市の境界になっています
。 

 

⇑大場川は東京都葛飾区と埼玉県三郷市との境を流れ、
小合溜(現.水元公園)を
 呑み込み、中川に合流する。
大場川の歴史は古く、延宝年間(1975年頃)に二郷半領(現.埼玉県三郷市、

 吉川市)の新田村々によって開削された落し(排水河川)である。
二郷半領には二郷半沼と呼ばれた広大な

 沼沢地が存在していたが、その干拓に伴う悪水落しを目的としていた。
1910年、古利根川と小合川(現・中川と大場川、小合溜)の水害防止目的で造られた
都内唯一のレンガ造アーチ橋。レンガは金町煉瓦会社のものです。

 

塩害防止の巨大堰堤

利根川 


 塩害の防止の堰堤です。

⇑利根川下流部は古くは「古鬼怒湾」と呼ばれ「香取海」と
呼ばれていた海であり傾斜はほとんど無い。
霞ヶ浦から流れ出す常陸利根川もあったことから、
上流から流れてくる真水の量が減ると銚子市にある河口から40キロメートル以上
(香取市付近)まで塩水が溯上することもあった。
その塩分の混じった水を、上水道や農業用水、工業用水として利用すると塩害が発生してしまう。
それより上流への塩水の溯上を防止し、
利根川下流部の水を利用できる状態にする事を目的としている。

 

山歩き、河川周辺の歩きで目に映ったものを時々に掲載してきた。

連載で凝縮し若干の解説を加えました。

山から流れ出た一滴の水が、人々に恩恵を与えるかと思えば、ある時は災害となって人々の社会を

根こそぎ破壊する凄さ。

そんなところを覗き見ました。

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネイション届く

2016年05月09日 | 総  日々是好日&出来事

留守でした・・・。そっと玄関先に。

 

 
・ 活花を脇にずらして置きにけり


主賓席へ

 

  ・  母の日やお礼の返事メール打つ

 

玄関がにぎやかになりました。

コメ欄は閉めています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする