「菅原橋交差点」は千葉街道の他、「同潤会通り」、「仲井堀通り」、「鹿骨街道」とが交差する地点。「中(仲)井堀」は、そのまま南東に下り、新中川をかすめながら環七「一之江交差点」にまで続きます。途中から親水緑道になります。
「仲井堀」は「菅原橋」交差点から南に下ります。菅原橋方向を望む。
明治13年作成の地図。「歴史的農業閲覧システム」参照。上方が「菅原橋」交差点。斜めに通る道が「元佐倉道(旧千葉街道)」。左(西)に見える水路が現在の「小松川境川親水公園」。この水路は曲がりくねっていますが幅も広く、土手道になっていたようで、奥戸方向からの道(「西用水」から途中で分かれています)と合流して南下し、小松川方向に向かっていました。中川(古利根川)以東の地域の南北を結んでいた通りだったようで、こちらの方が「小松川街道」である可能性も・・・。
この辺は、かつての田園地帯。水路が分岐して広がっていきます。右側に進む細い道もかつての水路跡。大杉1丁目付近。
古地図ですとほぼ直線ですが、現在はわずかながら左右にカーブして、一直線で望むことはできません。所々、道の傍らに「仲井堀通り」という標識あり。
通り沿いには旧家が多くあり、古めかしい家・屋敷がちらほら。これは、昔の長屋門をかたどったしゃれた建物。
大きな庭を持つ農家が目立ちます。
京葉道路にぶつかって、用水(跡)はそのまま向かい側・斜めに進みます。
京葉道路と環七とに囲まれた一画。まだ現役の畑地が残っています。
水路脇あるいは元の水路が土地化され、そこに何軒もの家が細長く並んで建っています。
「環七」から来た道を望む。道の右側に整然と家が並んでいます。
高速道路橋脚下近く。「一之江境川親水公園」の北東の外れ。かつては「仲井堀」と交差していました。よく用いられた「サイフォン」の原理に基づく「乗越(のっこし)」か逆サイフォンの原理での「伏越(ふせこし・ふせごし)」の仕組みだった。古地図を見る限りでは、「一之江境川」の方が「乗越」でクロスしていたようですが・・・。この「境川」とは東・西一之江村の境の川というところから来ているようです。
現在は豊富な水量が勢いよく吹き出しいます。この用水は新中川開削のため、北東側と切り離されてしまいましたが、まだ新中川の対岸に水路跡が残っています。水路は葛飾区・奥戸方向(おそらく「東用水」)から伸びてきていたわけです。











