「仲井堀」は現在はほとんどが道路として残っていますが、一之江付近では親水緑道として存在しています。
高速道路方向を望む。
左の土手は、新中川。水路はここで右にカーブします。新中川開削の影響はあまりなく、昔のままのカーブのようです。右からの道路、本来はそのまま左(北東)方向に続いていた道ですが、新中川開削によって寸断されました。
新中川の土手から南を望む。新中川に沿った道路が「仲井堀通り」。
来た道を振り返る。
しばらく行くと、親水緑道になります。ただし「仲井堀」と「中」が「仲」に変わっています。「中井堀」あるいは「仲井堀」「中居堀」などという言い方はあちこちにあるようです。
「中居堀」は、墨田区・向島に。曳舟川(葛西用水)から分岐した流れです。
道路の脇に流れがあります。その流れ沿いには桜並木。
すぐ西側は幹線道路の「環七」ですが、ここは車の通りも少なく、生活道路といった感じ。奥戸の「中井堀」跡の道路と雰囲気が似ています(歩道と車道が区分されて緑が濃い分、こちらの方がより「用水路」跡といえますが)。
一之江側の親水緑道入り口の表示。
「環七」交差点近く。右が環七の陸橋。
交差点の南側。「中(仲)井堀」は交差点を過ぎて少し西に折れ、さらに葛西工業付近を通って南西に下っていきます。その跡の探索は、また後に。
「環七・一之江陸橋」。
明治13年作成の地図。急角度で折れているのが「中用水(中井堀)」。中央の流れは現在の「一之江境川親水公園」。「中用水」も「西用水」と同様、土手道として一之江地域の先まで続いていたようです。現在でも、奥戸から一之江まで、けっこうな道のりです。
新中川・環七・JR総武線・・・、かつてのほぼ直線だった水路(跡)は変わらなくても、いざたどるとなると、けっこうな回り道をせざるを得なくなりますが。
高砂で「西用水」を分岐した「東用水」。「大堰枠」で「東用水」と分岐して南下する「小岩用水」(正式名称は?)。それぞれ、その流れの跡はどうなっているのでしょうか? そして、江戸川区内の「一之江境川」、「小松川境川」・・・、まだまだ探索する道筋はたくさんありそうです。意外な発見も・・・。





「中居堀」は、墨田区・向島に。曳舟川(葛西用水)から分岐した流れです。







新中川・環七・JR総武線・・・、かつてのほぼ直線だった水路(跡)は変わらなくても、いざたどるとなると、けっこうな回り道をせざるを得なくなりますが。
高砂で「西用水」を分岐した「東用水」。「大堰枠」で「東用水」と分岐して南下する「小岩用水」(正式名称は?)。それぞれ、その流れの跡はどうなっているのでしょうか? そして、江戸川区内の「一之江境川」、「小松川境川」・・・、まだまだ探索する道筋はたくさんありそうです。意外な発見も・・・。