「自民党派閥の政治資金パーティーを巡る問題で、最大派閥の清和政策研究会(安倍派)が10年以上前から、ノルマを超えたパーティー券収入を議員側にキックバック(還流)するシステムを続けていた疑いがあることが判明した。同派に所属している複数の議員秘書が毎日新聞に証言した。2000年代から続いていたとの情報もあり、東京地検特捜部も経緯を調べているとみられる。」
échange が怖いのは、何といっても対価関係が不明確で、場合によっては対価が「無制限」となる場合もあることである。
「échange、réciprocitéという道具概念に意味があるとすると、この相互干渉関係が agnati 相互間のそれとは区別され、限界づけられたものであり、少なくとも一方の負担は無際限ではない、ということを明らかにしうることにおいてである。しかし他方にとっては無制限であり、かつ、双方にとって選択的ではない。」(p94)
「手心を頼む」というのが「無制限」に続くというのは怖い状況である。
だが、私見では、échange の主体が不明確である点も重要だと思う。
というのは、両集団の”首領”たちの間で取り交わされた「取引」は、”首領”の失脚、死亡あるいは代替わりの際の引継ぎの失敗などにより、反故にされてしまう可能性があるからである。
すなわち、「取引」に関与した一方の集団の”首領”が失脚、死亡あるいは代替わりの際に「取引」の内容・成果物を後継者にうまく伝えなかったことなどによって「取引」が事実上失効した場合、両集団間の上下関係は消滅し、給付は途絶えることになるだろう。
そうすると、例えば、一方の集団が他方の集団に対し「手心を加える」(=給付)ことはなくなってしまうかもしれない。
これに対し、他方の集団において、集団の存続が危うくなったと認識した場合には、例えば、相手方集団のスキャンダルの暴露、人事権行使の警告(例「これ以上やればあいつを検事総長にしないからな!」)、さらには乾坤一擲の手段、すなわちポトラッチに打って出る可能性がある。
・・・かくして私は、(清和会から猛烈な圧力を受けた政権が、政権崩壊を覚悟の上で)”指揮権発動”というポトラッチを繰り出すかどうかについても、一応は注意しておこうと思うのである。