Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

「山師」としてのエイジェント

2023年12月20日 06時30分00秒 | Weblog
 「郵便料金の大幅な値上げ方針が18日示された。総務省は、現行料金のままでは4年後に日本郵便の郵便事業の赤字が3000億円超に膨らむと見込む。ただ、想定通りの値上げが実現しても2026年度には再び赤字となる見通し。今後も郵便物の増加は見込めず、郵便事業を維持するには抜本的な対策が必要になる。

 決定的な破綻の前には、だいたいその予兆があるものだ。
  私見ではあるが、この企業グループは、このままでは破綻に至る可能性が高く、今回の件はその予兆の一つであると思う。
 破綻に向かう企業がよくやる「自滅策」は、「有休資産の売却と人員削減によるリストラ策」あるいは「特に理由のない主力製品の値上げ」であり、無能な経営者(特に銀行OB)においては定番の「経営改善策」といってよい。
 このやり方だと、顧客がだんだん離れていき、先細り型の破綻となるケースが多い。
 これとは対照的に、「一発当ててやろう!」というタイプの経営者が破綻の契機をつくることもある。
 いわば「山師」型の経営者である。

 「日本郵政は豪州の物流会社トール・ホールディングの資産を洗い直し、4003億円の損失(減損処理)を明らかにした。鳴り物入りの「戦略的買収」は、わずか2年で財務を揺るがす「お荷物」と化し、日本郵政の2017年3月期決算は赤字に転落する。
 「疑惑の買収」を主導したのは当時社長だった西室泰三氏。東芝を泥沼に引き込んだ米国の原発メーカー・ウエスティングハウス(WH)の買収を画策した人物だ。
 法外な値で海外企業を買い、やがて損失が露呈し、カネを外国に吸い取られる。そんな経営者が財界の顔役となり、老いてなお巨大企業を渡り歩く。日本の産業界は一体どうなっているのか。
 
 トールの買収失敗で生じた損失(実額)は6000億円以上にのぼるとされており、これは年賀状売上げの4年分に近い。
 この問題の根底に「私物化」(「私」による「公」の潜奪(1))があることは明らかだが、それだけでなく、経営者/経営陣の選抜の問題もあると思う。
 法人において、委任のロジックにより、経営者/経営陣は「エイジェント」の地位にあるわけだが、この国(の一部)には、「私物化」を極端な形でやってしまうような「山師」型の経営者を、あえて「エイジェント」として担ぎ上げるシステムがあるのかもしれない。
 その方が、「私物化」をやり易いという理由があるのかもしれない。
 トールの失敗について、意思決定過程を検証することはもちろん重要だが、それ以前の問題として、「山師」型の経営者を「エイジェント」に担いでしまうシステムを解体する必要がありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする