「一枝を伐らば、一指を剪るべし」という義経のメッセージを、熊谷直実は、「陣屋の脇に生えている若い桜を守護せよ」という文字通りの意味だけでなく、 「後白河法皇の落胤である若き平敦盛の命を守れ」という密命をも含んでいると解釈した。
そこで直実は、義経の密命に従うため、我が子:小次郎を敦盛と偽り討ち、その首を持参して首実検に臨んだ。
顧みると、「一枝を伐らば、一指を剪るべし」は、何ともストレートなレシプロシテ原理の表現である。
ちなみに、「子殺し」は、「自殺」(ポトラッチとしての自殺)に次ぐ強力なポトラッチであり、既にギリシャ神話にその例を見ることが出来る。
タンタロスは、ゼウスにある要求(demande)を受け容れさせる目的で、我が子:ペロプスを殺して食べさせようとしたのである。
”Le festin de Tantale”
"Zeus avait prié son hôte de faire telle demande qu'il lui plairait; la demande deTantale, ce fut de partager la vie des dieux. Zeus fut obligé d'y satisfaire; mais mal en advint au solliciteur.・・・
Dans l'échange des dons, contre-dons, offres et promesse qui caractérise les 《 formes archaïques 》, c'est d'abord une obligation que d'accéder à la demande, quelle qu'elle soit, d'un partenaire."(p22)
(「タンタロスのごちそう」
「ゼウスは、ホスト(タンタロス)にどのような要求を満たせば満足するか言うよう頼んだ。タンタロスの要求は、神々と命を共にする(不死となる)ことであった。ゼウスは、この要求を満足させなければならない。ところが、ある不幸がこの嘆願者(タンタロス)の身に起こったのである・・・。
贈与又は反対贈与の échange においては、給付と約束が「祖型」を特徴づけている。それは何よりも、相手方の要求を、それが何であれ、受け容れる義務なのである。」(私訳につき誤訳あるかも)
ルイ・ジェルネは、モース先生を引用しながら、ギリシャ神話における「ポトラッチとしての子殺し」を指摘した。
日本でも、熊谷直実は、歌舞伎の世界の中で(史実では、熊谷小次郎(直家)は53歳まで生きたとされる。)、タンタロスと同じことをやっていた(もっとも、ここでは「首」と「首」とのポトラッチ的な échange という形式であるが)。
これは何というすさまじい”ポトラッチ合戦”であることか!
・・・それにしても、生首が出てくる「熊谷陣屋」は、果たして「新春歌舞伎」の演目としてふさわしいのだろうか?