Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

「周辺」からの逆襲(4)

2024年01月18日 06時30分00秒 | Weblog
 こんな感じで、「新春浅草歌舞伎」は強烈な演目の連続だが、初台の「令和6年初春歌舞伎公演」はどうだろうか? 
 こちらも大差なく、最初の演目からして既にレシプロシテ原理が炸裂している。

目利き「紅白の梅が満開の早春の鎌倉八幡宮に、源頼朝の挙兵を石橋山で破った平家方の武将・大庭三郎景親(おおばさぶろうかげちか)と俣野五郎(またののごろう)兄弟が参詣に来ている。そこへ同僚の梶原平三景時(かじわらへいぞうかげとき)が、梅を観にやってくる。梶原の誘いで一献汲み交わすところに、青貝師(螺鈿細工の職人)六郎太夫(ろくろだゆう)と娘梢(こずえ)が訪ねて来て、大庭に家宝の刀を買ってほしいと頼む。大庭は梶原に刀の目利き(鑑定)を頼む。梶原は一目見て「天晴れ稀代の名剣」と賞賛する。」 
二つ胴「大庭は大喜びで買おうとするが、俣野が横から口をはさみ、二人重ねて一刀に斬る「二つ胴(ふたつどう)」を試すべきだという。しかし、試し斬りにするにも、死罪と決まった囚人は剣菱呑助一人しかいない。すると六郎太夫がわざと嘘を言って娘を家に使いにやってから、自ら犠牲になるから二ツ胴の試し斬りをしてくれと言う。それを聴いて梶原が試し斬りを買って出る。戻ってきた梢が驚き嘆く前で、梶原は呑助と六郎太夫を重ねて斬るが、わざと失敗したように見せて、上になった呑助と、下になった六郎太夫の縛めの縄まで斬って止める。

 「魚屋宗五郎」と「熊谷陣屋」では、「子」や「娘」がéchange の客体とされ、「合法的に」殺されていた。 
 「梶原平三誉石切」においても同じく、ポイントは、「子」又は「娘」である。
 青貝師:六郎太夫は、源頼朝再挙の軍資金調達のため、家宝の刀を相応の値段で売ろうとする。
 そうでもしない限り、娘:梢は廓勤めをして300両を得なければならない。
 ここでも「「イエ」のピンチを救うため、娘が「売られ」そうになる」という、お定まりのスキームが登場する。
 だが、「二ツ胴」で成功しないと刀が売れないところ、犠牲となり得るのは、酔っぱらって主人を殺害した死刑囚:剣菱呑助ひとりしかいない。
 そこで、六郎太夫は、「自ら犠牲になるから二ツ胴の試し斬りをしてくれ」とポトラッチを買って出る。
 ここの「犠牲」の意味は要注意で、六郎太夫は、表向きは「二ツ胴」のための「犠牲」であるが、真実は梢を廓に出さずにしない(彼女を守る)ための「犠牲」になろうとしたのである。
 それを見抜いた梶原は、わざと剣を止めて、六郎太夫の命を救う。
 「熊谷陣屋」よりマシなのは、梢が死ななくて済むところぐらいで、後はやはりレシプロシテ原理満載のストーリーである。
 しかも、江戸時代の観客は、「二つ胴」を喜んで観ていたらしい。
 ・・・それにしても、胴体が真っ二つに切れるというのは、「初春歌舞伎」にふさわしい演目なのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする