広島記念式典のスピーチ原稿の最初の部分が
昨年のものとほとんどいっしょで
今年何かと話題のコピペではないかと
批判されているらしい
しかし、そもそも安倍首相のこうした
公の場所で発表する文章、原稿が安倍首相
本人が書くものなのかがおおいに疑問だ
集団的自衛権に関する国会においての説明文も
あれだけの長い文章を書き上げるには相当の時間が
必要だし、全体を首尾一貫した内容にまとめるには
全体像をしっかり把握していなくてはできる事ではない
こうした文章は安倍首相の意向を受けた
専門の官僚(あるいはそれに準ずる人たち)が書いているに違いない
のではないか?
そんな事は実は当たり前の事なのかもしれない
アメリカのオバマ大統領の就任の際の演説も
ライターが別にいたという事だし
世界中でも多くの政治家は専門家の知恵を借りて、
一見発表者が作成した様に見えても、
実は発表者はアナウンサーの役割を果たしているだけの事かもしれない
以前にも書いたがこの事を強く感じたのは
BSフジでの討論番組で集団的自衛権についての
討論をメディア側の人間とこの法律の検討委員会の
人物で行った時のこと(彼は外務省の人間だった?)
その人物は安倍さんの説明はエモーショナルな発言に終始していた
もっと理論的には、、、うんぬんと
あらゆる反対意見意にたいしても直ぐさま反論できる様に自説を
展開していた(自分の方が安倍さんよりもこの件については詳しいというような調子で)
そしてこの時に、あの集団的自衛権の長い説明文は安倍首相の作成したものではなく
この人たち官僚たちの作成したものに違いないと確信した
最近自分の感じる不安の一つは実はこうした事に通じる
国を仕切っているのは政治家のように見えても
実はどこかの国の様に官僚なのではないかと言う点
消費税も集団的自衛権もTPPも
複雑な要素の多いこうした問題は在任期間の不安定な
政治家なんかより毎日その問題を考えている官僚たちに
主導権は握られているのではないか
問題はその官僚たちの人間性が
物事の整合性だけで判断するのではない
もっと上位の判断基準が存在する点を実体験しているか
おおいに疑問なところ
専門馬鹿の前に人間である事
それが官僚という組織の中で貫く事ができるか
これは想像以上に難しいかもしれないことは
世界の例や歴史が証明している
政治家を選ぶ事はできるが官僚を選ぶ事はできない
この意味で
日本は本当に自由主語国家なのか?
昨年のものとほとんどいっしょで
今年何かと話題のコピペではないかと
批判されているらしい
しかし、そもそも安倍首相のこうした
公の場所で発表する文章、原稿が安倍首相
本人が書くものなのかがおおいに疑問だ
集団的自衛権に関する国会においての説明文も
あれだけの長い文章を書き上げるには相当の時間が
必要だし、全体を首尾一貫した内容にまとめるには
全体像をしっかり把握していなくてはできる事ではない
こうした文章は安倍首相の意向を受けた
専門の官僚(あるいはそれに準ずる人たち)が書いているに違いない
のではないか?
そんな事は実は当たり前の事なのかもしれない
アメリカのオバマ大統領の就任の際の演説も
ライターが別にいたという事だし
世界中でも多くの政治家は専門家の知恵を借りて、
一見発表者が作成した様に見えても、
実は発表者はアナウンサーの役割を果たしているだけの事かもしれない
以前にも書いたがこの事を強く感じたのは
BSフジでの討論番組で集団的自衛権についての
討論をメディア側の人間とこの法律の検討委員会の
人物で行った時のこと(彼は外務省の人間だった?)
その人物は安倍さんの説明はエモーショナルな発言に終始していた
もっと理論的には、、、うんぬんと
あらゆる反対意見意にたいしても直ぐさま反論できる様に自説を
展開していた(自分の方が安倍さんよりもこの件については詳しいというような調子で)
そしてこの時に、あの集団的自衛権の長い説明文は安倍首相の作成したものではなく
この人たち官僚たちの作成したものに違いないと確信した
最近自分の感じる不安の一つは実はこうした事に通じる
国を仕切っているのは政治家のように見えても
実はどこかの国の様に官僚なのではないかと言う点
消費税も集団的自衛権もTPPも
複雑な要素の多いこうした問題は在任期間の不安定な
政治家なんかより毎日その問題を考えている官僚たちに
主導権は握られているのではないか
問題はその官僚たちの人間性が
物事の整合性だけで判断するのではない
もっと上位の判断基準が存在する点を実体験しているか
おおいに疑問なところ
専門馬鹿の前に人間である事
それが官僚という組織の中で貫く事ができるか
これは想像以上に難しいかもしれないことは
世界の例や歴史が証明している
政治家を選ぶ事はできるが官僚を選ぶ事はできない
この意味で
日本は本当に自由主語国家なのか?