最近音楽ソフト(CD)を購入していない
ダウンロードに移行しているからではない
真面目に聴こうとすると、その音がどうも何か違うという気がするからだ
代わりに聴いているのがレコード
CDの音とレコードの音とどちらが良いか?
といった比較はあちこちでよくされる
装置にかける金額でかなりの違いが出てくるので単純にどちらのほうが良い音とはいえないかもしれない
でもはっきり言えるのは、レコードの音のほうが自分は好きだ、、ということ
オーディオの音の良さを比較する動画を見かける
オーディオショップでも、その装置の優秀さをわかりやすくするために試し聴きの機会が設けられる
問題はこのとき使われるCDソフト(音楽)で、ギターのソロとかが多いような気がする
立ち上がりの鋭さとか、静寂の深さとか、歪のなさだとか、、なんとなく澄みきった音だなということはわかる
でも、残念ながら感動したことはない
それらは音なのだけれど音楽じゃない気がしてならない
音楽の印象は録音媒体で聴く場合、確かに機器の良し悪しによって随分変わるだろう
高校時代に安いオーディオ機器で聴いた音楽が、少し贅沢できるようになって高めのオーディオで聴いた音楽とは
こんなところにこんな工夫とか、感情移入があるのかと、改めて感じることが多く
それなりの装置で聴いたほうが良いには違いない
しかし、人には財布という限界要素がある
自分が聴きたいのはあくまでも音楽
きれいな音、実験室で培養されたような無機質な音でなく、音楽
CDで何か違うと感じるのは、レコードで感じる「熱気」みたいなものが感じられないからだ
そう言えば、イヤホンで音楽を聴くとアイフォーンのイヤホンでもかなりいい音に聴こえる
でも、へそ曲がりな自分は、情報量が多くて聞きやすいことは認めても
音楽というものは振動が空間を占める空気を伝わって、あちこちの壁にぶつかりながら人の耳に
達するというのが昔から前提となっているし、それが一番と思っている
ある程度の距離の空気の振動で何かを感じるということ
そしてそれが気持ちよく感じられるのは、圧倒的にレコードという媒体のほうが多い
若い時はレコードしかなかったが、たまたま気分が乗ってその世界に入り込むとレコードのひっくり返して
次に次にと時を忘れて聞き続けたことがあった
でもCDではそんなことは一度も(多分)ない
以前出かけたMetライブビューイングという映画(メトロポリタンオペラのライブ上演映画)は
近代的なオーディオで迫力のある音ということになっていたが、
何か違う、、という思いを捨て去ることができなかった
どこか「角がある」
本来はもっと伸びやかなのに、、、
ということで、買わないから新しい演奏家とかグループだとかの情報は全く増えない
固くなった(?)頭には、新しいものよりは馴染みの音楽のほうが気分いいようだ
でも知持ちのレコードのなかにはまだ聴いたことのないのも少なからずあるので
それを聞いていれば少なくとも自分にとっては新しいものということになる
音楽を何かしながら聴くというのは、最近はもったいない気がしてならない
それなりに気合い入れて聴かないと、つくった人たちの思いが感じられないからだ
一期一会まで大げさなことはないが、音楽に身を委ねる、、
この体験は年齢からすると徐々に無限に存在するものではなくなってきている
もうこれでこの音楽は一生聴かないかもしれない、、と思いながら手持ちのレコードを聴く
本来ならば音楽体験はライブ(生演奏)が一番なんだろうが、田舎に住んでる身とすれば
録音媒体で我慢するのは仕方ない
ということで、毒にも薬にもならないお話、、
ところでハイレゾ音源の音楽は真面目に聴いたことがない、
でも実験室でのような音の印象があるので気が進まないでいる(偏見かな)